家賃回収は口座振替で効率化!自動引き落としのメリット・デメリットを解説!
家賃は不動産事業者にとって最も重要な収入源です。滞納を防ぐには、毎月発生する家賃回収を確実に行う必要があります。
家賃回収として幅広く利用される方法は「銀行振込」と「口座振替」です。なかでも毎月自動で引き落とす「口座振替」は、単純な払い忘れを防止できるため、多くの不動産事業者が導入しています。
そこで今回は家賃回収を効率化する「口座振替」について、そのメリットなどについて詳しくご紹介します。
なお、口座振替そのものの仕組みについては、以下で詳しく解説しています。
家賃の回収方法
家賃の回収方法は、不動産事業者により異なります。ひと昔前までは、対面での現金手渡しが主流でした。最近では、銀行口座やクレジットカードを利用した非対面による回収方法が一般的です。ここでは家賃の回収方法をいくつかご紹介します。
銀行振込で家賃を回収する方法
家賃の回収で最も一般的なのが、不動産事業者が指定した口座に振込を依頼する方法です。「口座振込」や「銀行振込」とも呼ばれます。入居者は、現金もしくは口座から支払います。振り込み方法は、インターネットバンキング、銀行窓口、銀行ATM、コンビニATMの4つがあります。
指定口座への振込で家賃を回収する場合、入居者は毎月の支払期日までにATMでの作業が必要になり、振込手数料を負担するのが通例です。
口座振替で家賃を回収する方法
口座振替とは、金融機関の口座から請求金額を自動的に引き落とし、指定の口座に振り替えるサービスです。自動引き落とし・口座引き落とし・自動振替と呼ばれることもあります。家賃以外でも携帯電話料金や習い事の月謝などの支払方法として、幅広く利用されています。
家賃を口座振替で回収する際の手数料は、不動産事業者(受取側)が負担してくれることもありますが、民法485条により貸借人である入居者(支払側)が負担することが民法上の原則となっています。
口座振替で家賃を回収する場合、指定口座に残高がないと振替失敗になる懸念があります。
現金手渡しで家賃を回収する方法
現在は少数ですが、大家さんに直接手渡しというところもあります。回収時に入居者とコミュニケーションが取れるうえに、金融機関へ振込の確認をする手間が省けますが、領収書や通い帳を用意する必要があります。
また、必須ではありませんが、トラブルを未然に防ぐためにも、証明書の発行は重要です。なお、入居者から領収書発行の依頼をされた場合は、発行が義務付けられています。
クレジットカードで家賃を回収する方法
キャッシュレスの広がりから、クレジットカードに対応する不動産事業者も増えています。クレジットカードは、毎月決められた日にカード会社から家賃分が振り込まれます。カード会社から入居者への請求はその翌月となるため、入居者の支払能力に関係なく入金が行われます。クレジットカードで家賃を回収する場合、カード会社から決済手数料を引かれた額が振り込まれます。クレジットカード決済は事業者側が決済手数料を負担する形になるため、あまり多くはありません。
家賃を口座振替で回収するメリット
不動産事業者にとって、家賃を口座振替で回収するメリットは「業務の自動化」「未収の削減」の2つです。また、入居者にとってのメリットには「入金手続きが不要」という点があります。
以下で詳しくみていきましょう。
データの照会がしやすくなる
銀行振込で家賃を回収する場合、「消込」と言われる、入金の確認作業が必要です。
「消込」は、通帳への記帳や入金明細の印刷、振込名義と物件の特定、請求額と入金額の照会などの工程です。振込期日は決まっているものの、実際に支払いが行われる日は入居者により異なることから、入居者数が多いほど、消込作業は煩雑になります。
また、入居者は多くは個人になるため、家賃が未収になる、催促をしても連絡がつながらない、といった不測の事態も頻繁に発生します。
その点、口座振替であれば、期日に自動で引き落としが可能です。バラバラで振り込まれる銀行振込に比較すると、データの照会がしやすくなります。
未収家賃が削減できる
口座振替のもう一つのメリットは、未収家賃の削減です。
滞納は不動産事業の運営に大きく影響を及ぼします。滞納が発生した際、入居者へ催促する必要があります。連絡がつく入居者の多くが「入金漏れ」や「勘違いによる未納」による滞納です。
口座振替では、入居者の口座から自動で引き落としが可能です。入居者の単純な入金漏れを回避できるため、業務負担の減少につながります。
入金手続きが不要になる
入居者から見た口座振替による一番のメリットは、毎月の入金手続きが不要になることです。
入居者の中には、給料日から家賃の振込期限までの日数に余裕がない方もいらっしゃるかと思います。
月末に仕事に追われるビジネスパーソンの中には、振込期日を過ぎてしまい、延滞料がかかってしまったというケースもあるでしょう。
その点、口座振替に登録することによって、毎月自動で支払いが完了するので、入金の手間、期日を過ぎての延滞料がかかるリスクを回避することができます。
また、クレジットカードなどは必要なく、あくまで金融機関の口座があれば対応できるため、学生や高齢の方も利用しやすいのが特徴です。口座振替の手数料も銀行振込手数料より比較的安価なため、金銭的にもメリットがあります。
家賃を口座振替で回収する際の注意点
家賃を口座振替で回収する際の注意点には、「手数料の発生」「利用手続きの手間」「様々な支払いパターンへの対応」「入居者情報の管理」の4つです。以下で詳しくみていきましょう。
手数料の発生
口座振替を利用した場合、手数料が発生します。金額は金融機関や収納代行会社によって異なりますが、1件につき数十円〜数百円程が相場です。
振込手数料は、不動産事業者と入居者のどちらが負担するか契約時に決めます。サブスクリプションや定期購読で口座振替を利用する際は、事業者が手数料を負担するのが一般的です。一方、家賃回収においては、入居者が負担するものと広く認識されています。
また、決済代行会社に依頼する場合は手数料に加え、初期費用や月額基本料が必要です。しかし、費用はかかるものの、入金管理や消込作業などを含めて代行してくれるため、回収業務の負担が減少し、生産性の向上が期待できます。
なお、当社の「家賃ペイ」の費用・手数料については、貴社のご利用プランやオプション選択によっても変動いたします。具体的には、ヒアリングをさせていただいてプランのご提案をさせていただきますので、無料資料請求・お問い合わせまでお気軽にお問い合わせください。
利用手続きの手間
口座振替を利用するには、入居者に「口座振替依頼書」を記入してもらう必要があります。口座振替依頼書の手配が遅れてしまうと、入金の開始時期も遅れてしまうため、重要です。
ただし、口座振替依頼書作成の手間から、口座振替を嫌がる入居者も少なくありません。
そこで、当社の「家賃ペイ」の口座振替では、通常の書面でのやりとりだけでなく、Web申し込みのできるWeb口座振替もご用意しております。
▼家賃ペイでできる利用手続き
様々な支払いパターンへの対応
口座振替を利用する場合、継続的な家賃・賃料支払いだけでなく、初月の敷金など単発での都度支払いが発生する場合もあるでしょう。
イレギュラーな集金に毎度対応すると作業負担も大きくなってしまいます。
その点、当社の「家賃ペイ」であれば、継続的な家賃・賃料支払いと単発での都度支払いを、自由にカスタマイズが可能です。
また、課金日・周期・回数・金額等を細かく設定でき、毎月の決済作業を完全自動で処理することで、担当者の負担軽減も実現できます。
▼家賃ペイの継続課金システム
入居者情報の管理
入居者を多数抱える不動産業者にとって、入居者情報の効率的かつ安全な管理は、重要なポイントです。
この点に対応して、当社の「家賃ペイ」では、決済フォームに入居者名や連絡先など必要な質問項目を追加することで、初回決済時に入居者情報を取得することが可能です。
また、高セキュアな決済会社のデータベースで、決済情報と紐づけて入居者情報の管理ができます。
▼家賃ペイの決済フォームとデータベースの例
家賃回収は「家賃ペイ」にお任せ!
「家賃ペイ」は、賃貸運営における代金回収を効率化するために、継続課金機能を備えた家賃・賃料回収特化型の決済代行サービスです。
口座振替やクレジットカード決済など、入居者のニーズに合わせた複数の決済手段を取り揃え、家賃・賃料の集金業務(決済)を毎月自動で処理します。さらに、決済情報に紐づく支払い管理データベースを備えているため、入居者ごとの支払い情報を把握・管理することができます。
決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。
これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。家賃ペイは大手から中小、個人事業主までシリーズ累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。
不動産賃貸の管理費・家賃回収にお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「家賃ペイ」までお気軽にご相談ください。