サブスクビジネスで導入すべき決済手段は?サブスク管理ツールなども紹介

クレジットカード決済

Facebook にシェア
Pocket

サブスクリプション、略してサブスクとも呼ばれるビジネスモデルが近年注目を集めています。サブスクリプションとは、もともとは新聞や雑誌などの定期購入を意味する言葉として使われていました。現代においては、契約期間内であれば商品やサービスを好きな時に好きなだけ利用できるビジネスモデルを指すことが一般的です。

サブスクビジネスと親和性の高いビジネスモデルとしては、音楽配信や動画配信などのデジタルコンテンツが筆頭に挙げられますが、最近では自動車などの耐久消費財にも裾野が広がっています。

本記事では、サブスクビジネスを導入するメリット・デメリットから、サブスクに導入すべき決済手段、サブスクの決済手段の選び方まで解説します。

サブスクに導入すべき決済手段


サブスクサービスで利用されている主な決済手段として、クレジットカード決済、キャリア決済、ID決済が挙げられます。以下にそれぞれについて解説します。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は、顧客が契約しているカード会社のカードを利用して決済を行う方法です。後日利用分の金額が、カードと紐づけられている銀行口座から引き落とされる仕組みです。

2020年に総務省が発表した調査結果によると、ECサイトの決済では約8割がクレジットカード決済を選択していると報告されており、この比率は今後も高まっていくことが予想されています。そのためサブスクサービスを開始するにあたって、導入を真っ先に考えるべき決済手段といえるでしょう。

支払方法には継続課金と都度課金があり、継続課金の場合は初回にカード情報を登録しておけばそれ以降は決済を自動化できるため、顧客の払い忘れによる未回収リスクを軽減できる点もメリットです。また、クレジットカード決済は契約した最初の月は無料にするなどの販売促進施策を打つことにも向いています。

キャリア決済

キャリア決済とは、通信キャリアと呼ばれる携帯電話会社のユーザーIDとパスワードを使って支払いを行う方法です。キャリア決済での利用料金は、携帯電話の利用料金と合算して精算します。クレジットカード決済のようにカード番号や個人情報を入力する必要がないため、簡単に決済を完了できます。情報漏えいのリスクを抑えられる点もメリットです。

総務省が2019年に発表した調査によると携帯電話の保有率は8割を超えており、特に若年層における保有率の伸びが顕著です。クレジットカードの保有率が低い10代から20代前半の若年層や、クレジットカードよりも安全な決済手段を望む層をカバーするのには適した決済手段といえるでしょう。

ただし、基本的には利用者の年齢に応じて利用限度額が決められているため、サービスの価格設定によってはキャリア決済では支払いが行えないケースもあります。キャリアによっても利用限度額は異なるので、導入前に確認しておきましょう。

ID決済

ID決済は大手プラットフォームサービス提供会社のユーザーIDとパスワードを使って支払いを行う方法です。代表的なプラットフォームサービスとしては、国内ではPayPayや楽天ペイ、海外ではAmazon PayやGoogle Payなどが有名です。決済画面からID決済サービスの認証画面にログインし、ID決済サービスに紐づけられた登録情報を元に支払いを行います。

キャリア決済と同様にクレジットカード情報や個人情報の入力が不要であることに加え、大手プラットフォームのアカウントを持っていればそのまま同じアカウント情報を利用して決済できる点が特徴です。

利便性が高く若い世代を中止に利用が増えつつあるものの、クレジットカード決済やキャリア決済と比べると日本ではまだあまり浸透していないため、導入する際は自社のターゲット層を考慮する必要があります。

サブスクの決済手段の選び方


ここからは、サブスクの決済手段を選ぶ際に考慮すべきポイントについて解説していきます。

顧客の年齢層

利用者の年齢層は、決済手段を選定するうえでとても重要です。なぜなら年齢層によって親和性の高い決済手段が異なるからです。

前述したように、ECサイトではクレジットカード決済の利用率が最も高いことからも、サブスクビジネスにおいてより多くの顧客をカバーできる決済手段はクレジットカード決済と考えられます。特に購入能力の高い20代から50代の顧客をメインターゲットとするなら、クレジットカード決済の導入は必須でしょう。

しかし、デジタルコンテンツなど、クレジットカードの保有率が低い10代から20代前半の顧客をターゲットにしている商材の場合は、キャリア決済やID決済の導入も検討する必要があります。一般的にはキャリア決済の利用が多い年齢層は10代から50代、ID決済の利用が多い年齢層は20代から40代とされています。

決済手段の契約方式

決済手段の選定・導入にあたっては、決済サービスを提供している個々の決済機関と直接契約を結ぶか、決済代行会社を介して包括的に契約を結ぶかのいずれかの選択肢があります。工数を抑えて楽に複数の決済手段を導入するには、包括契約方式がおすすめです。

直接契約を結ぶ場合は、事前に各決済機関の情報を収集したうえで個々の決済機関に必要申請書類を出して審査を受ける必要があり、契約後も個々の決済機関に合わせてシステムを開発しなければなりません。クレジットカードを例に取ってみても国際ブランドだけでも7社存在し、これらの会社と個別に契約を結ぶのは多くの手間と時間を要します。

その点、決済代行会社を介して契約すれば、代行会社1社と契約するだけで複数の決済機関と契約を結ぶことが可能です。クレジットカード決済以外のキャリア決済やID決済も含めて網羅できる決済代行会社を選べば、幅広い層の顧客を囲い込むことができるでしょう。

手数料やコスト

決済サービスを利用する場合、導入時にかかる初期費用や毎月定期的にかかるシステム利用料などの月額固定費、決済を1件処理するごとにかかる決済手数料などのコストが発生します。

例えばクレジットカードの場合、初期費用は無料のケースもあれば数十万円以上かかるケースもあり、決済手段や決済機関によってさまざまです。初期費用が安くても、決済手数料やシステム利用料が高額に設定されていれば長期的な運用になるほど利益を圧迫されます。また、費用が安価でも自社のサービスに必要な機能が備わっていなければ意味がありません。

決済サービスの導入前には、利用の多い決済手段や見込まれる決済件数、決済金額などを想定して相見積もりを取ると良いでしょう。

サブスクビジネス導入のメリット・デメリット


サブスクビジネスの導入にあたっては、メリットとデメリットを理解しておく必要があります。ここからは、事業者にとってサブスクビジネスを導入するメリットとデメリットについてご紹介します。

サブスクビジネスのメリット

まずはメリットについて見ていきましょう。サブスクビジネスを導入する主なメリットには、以下の3点があげられます。

1点目は、長期的に安定した売上げが見込める点です。一旦顧客との契約が成立すれば、その後は解約されない限り継続的な利益を得られます。従来の売り切り型のビジネスに比べると、売上げの見通しが立てやすいのもサブスクビジネスの特徴です。

2点目は、新規顧客を獲得しやすい点です。サブスクリプション型のサービスでは利用した期間のみ料金を支払う仕組みのため安価で利用を始められるので、商品やサービスを購入するハードルを低くできます。

3点目は、業界や業種を問わず新規参入しやすい点です。サブスクというとデジタルコンテンツに特化しているイメージがありますが、現在はカーシェアリングやコワーキングスペースなどの既存のサービスでも導入が進んでいます。活用次第では商材に関係なく大きなビジネスチャンスがあるといえるでしょう。

サブスクビジネスのデメリット

次は、デメリットを2点ご紹介します。

1点目は、利益を創出できるようになるまでに手間や時間がかかる点です。サービス開始直後は顧客数が少ないことに加え、従来の主流であった売り切り型のビジネスモデルに比べて顧客単価が低い傾向があります。利益を得られるようになるまでには、事業者として相応の企業体力が求められるでしょう。
また、利益を安定させるには顧客が商品やサービスに飽きないよう継続的に商品やサービスを改善し、常に新鮮さを提供していく必要があります。顧客分析や効果分析には多くの手間やコストがかかるため、場合によっては期待した費用対効果が得られないこともあるかもしれません。

2点目は、同業他社との価格競争のリスクがあることです。サブスクビジネスの市場拡大に伴って同じような内容の商品やサービスが増えており、顧客は料金に目が行きがちです。価格競争に陥らないためには、他社にはない付加価値を付けるなどの工夫が必要になります。

サブスクビジネスを導入するなら管理システムの導入がおすすめ


サブスクビジネスはその特性上、運営・管理が煩雑になることが多い傾向があります。そのためサブスクビジネスを始める際は、管理システムの導入がおすすめです。ここからはサブスクの管理システムの概要とサブスク管理ツール導入のメリットについて解説します。

サブスクの管理システムとは

サブスクの管理システムとは、定額課金型や従量課金型のサブスクビジネスの運営管理業務に特化したシステムのことで、事業者の煩雑な運用業務を合理化・省力化に有効です。

具体的には、顧客への定期的な請求の自動化や、契約の更新・キャンセル、支払い方法の変更や利用プランの変更といった顧客情報の一元管理を可能にします。業務効率化だけではなく、人的ミスの削減にも効果的といわれています。

サブスク管理ツール導入のメリット

ここでは、サブスク管理ツールを導入することで得られるメリットを2点紹介します。

1点目は、代金の請求と回収業務を確実に行える点です。サブスクビジネスでは顧客ごとに利用しているプランや請求金額が異なるため、細やかな代金請求・回収が求められます。
利用者数が多かったり料金プランが複雑だったりすると、人力の確認では見落としが発生するケースも少なくありません。サブスク管理ツールを導入すればこれらの作業を自動化できるため、請求や回収の漏れを防げます。

2点目は、サブスクビジネスの運営に必要なシステムの機能を一元化できる点です。サブスクビジネスを成功させるためには、顧客管理システム(CRM)や統合基幹業務システムなどさまざまなシステムを組み合わせて横断的に利用する必要があります。サブスク管理ツールであれば、これらの機能を一元化して顧客管理や効果分析を効率的に行えるため、多様化する顧客ニーズに応えることが可能です。

サブスク管理システムの選定ポイント


ここからは、サブスク管理システムを選定するにあたって考慮すべきポイントについて解説します。

外部の連携性

先述したように、CRMをはじめとする外部システムとの連携が可能かどうかも重要なチェックポイントです。
サブスク管理システムと既存システムとの連携が可能であれば、散在しがちなデータを統合できるようになり、データの有効活用や管理業務の効率化、人的ミスの低減が達成できます。

また、現在は外部ツールを活用していなくても、顧客数の増加などに伴い将来的に外部ツールの導入が必要になる可能性もあります。連携可能なツールの種類や環境条件などは、事前に確認しておきましょう。

サービス要件

自社のサービスやターゲット層によっても必要な機能は異なります。サブスク管理システムを選ぶ際は、まずは自社の課題や達成目標を明確にしたうえで、サービス要件を洗い出してみましょう。具体的なチェック項目としては下記があげられます。

・商品管理
・顧客情報・契約管理
・請求・入金管理
・決済機能
・分析・レポート機能

例えばサブスク管理システムの導入目的がサービスの継続利用の促進であれば、継続課金機能の有無などがポイントになるでしょう。

コスト面

サブスク管理ツールの料金体系は、利用件数に応じて料金が変動する従量課金制のものや、利用件数にかかわらず一定の料金で利用できる定額制のものなどがあります。

初期費用や月額費用を無料としているサービスも存在しますが、最低契約月数や最低決済件数などの縛りがあるケースもあるため注意が必要です。料金体系の妥当性を見るには、運営をしていくうえで見込まれる取扱金額、顧客数、月間決済件数などを想定して見積もりを取ると良いでしょう。
自社のサービスの利用人数や商品単価を考慮したうえで、適したサービスを選択しましょう。

サブスクビジネスの導入ならサブスクペイも利用しよう!

サブスクビジネスを導入するとなると、継続的な課金業務が発生するため旧来的な手作業による請求作業では量的にもスピード的にも対応が困難です。工数を減らしてサブスクビジネスを始めるなら、サブスク管理システムの導入が欠かせません。
当社が提供する「サブスクペイ」は、豊富な継続課金機能を搭載しています。サブスクペイでは、課金日の指定や課金周期の変更、課金額の変更、課金回数の指定などを簡単に設定可能です。

クレジットカード決済はもちろんキャリア決済やアプリ決済、その他多くの決済手段に対応しているので、顧客の多様化する決済ニーズを取りこぼす心配もありません。

システムの安全性にも力をいれており、創業以来20年にわたって12,000社以上の企業様に採用いただいております。

まとめ


サブスクビジネスは市場が拡大傾向にあり、大きなビジネスチャンスがあるといえます。サブスクビジネスの国内市場規模はBtoCに限って見ても2019年時点で1.1兆円になっており、BtoBも含めると2023年には6兆円に達すると見込まれています。

しかし、サブスクビジネスを立ち上げて収益を安定させるためには、煩雑となりがちな毎月の請求業務を自動化させるなどの工夫が必要です。効率的にサブスクビジネスを行いたい方は、ぜひ「サブスクペイ」のご利用をご検討ください。

監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。