掛け払いとは?掛け払いの意味やメリット・デメリットまで詳しく解説
企業間の取引において、よく使われるものに「掛け払い」があります。
しかし、実際のところ掛け払いとは何かというと、その意味について自信がない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、この記事では、掛け払いとは何か、その意味やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
掛け払いとは
掛け払いとは、商品やサービスを提供した際に、その場で代金を支払ってもらうのではなく、一定期間後にまとめて支払ってもらう取引方法のことです。
主に企業間取引(BtoB)で利用されることが多く、月末締め翌月末払いなどで支払いがされます。請求書を介して行われることから、「請求書払い」と呼ばれることもあります。
掛け払いのメリット
掛け払いのメリットは、「資金繰りの改善」「事務処理の効率化」「現金管理の手間が軽減される」の3つです。
それぞれ以下で詳しくみていきましょう。
資金繰りの改善
掛け払いの1つ目のメリットは、資金繰りの改善です。
商品やサービスの購入時に即座の支払いが不要で、支払いまでの期間を確保できるため、企業は手元資金を効率的に運用することが可能となります。
特に事業拡大期や時期的な資金需要がある場合に、掛け払いによる支払いの猶予期間は重要な意味を持ちます。
事務処理の効率化
掛け払いの2つ目のメリットは、事務処理の効率化です。
一定期間内の複数の取引をまとめて決済できるため、個々の取引ごとに支払い処理を行う必要がありません。
これにより、経理部門の業務負担が大幅に軽減され、支払い業務の効率化とコスト削減につながります。
月次での支払いサイクルを確立することで、計画的な資金管理も可能となります。
現金管理の手間が軽減される
掛け払いの3つ目のメリットは、現金管理の手間の軽減です。
日々の取引で現金のやり取りが発生しないため、現金の保管や運搬に関するリスクや手間を減らすことができます。
また、現金出納の記録や照合作業が簡素化され、現金過不足のトラブルを防ぐことができます。
特に取引量が多い企業にとって、この現金管理の手間軽減は大きな利点となります。
掛け払いのデメリット
掛け払いのデメリットは、「未回収リスク」「債権回収コストが発生する可能性」「導入時の審査が必要」の3つです。
それぞれ以下で詳しくみていきましょう。
未回収リスク
掛け払いの最も重要なデメリットは、未回収リスクです。
掛け払いの場合、取引先の経営状況が悪化したり、予期せぬ事態が起きたりすることで、支払いが滞る可能性があります。
このリスクは企業の資金繰りに重大な影響を及ぼす可能性があり、特に取引金額が大きい場合や、特定の取引先への依存度が高い場合には、企業経営を脅かす要因となることがあります。
債権回収コストが発生する可能性
掛け払いの2つ目のデメリットは、債権回収コストが発生する可能性です。
支払い期日を過ぎても入金がない場合、督促業務が必要となり、人的リソースやコストが発生します。場合によっては弁護士への相談や法的措置も必要となり、予期せぬ追加コストが発生する可能性があります。
また、長期にわたる債権回収作業は、企業間の信頼関係を損なう要因にもなります。
導入時の審査が必要
掛け払いの3つ目のデメリットは、導入時の審査の必要性です。
新規取引先との掛け払い取引を開始する際には、詳細な与信審査が必要となります。
この与信審査には時間とコストがかかり、取引開始までに相応の期間を要することがあります。また、審査基準を満たさない場合は取引そのものができなくなる可能性もあり、ビジネスチャンスを逃す要因となることもあります。
掛け払いの課題を解決するには掛け払い代行サービスがおすすめ
掛け払いは優れた仕組みではあるものの、前述したデメリットなど課題があるのも事実です。
そこで掛け払いの課題を解決できるものとして、掛け払い代行サービスがあります。
掛け払い代行サービスとは、企業間での掛け払いによる取引によって発生する請求・経理業務を全て代行する決済サービスです。請求、消込、督促など掛け払いに関する業務プロセスを代行するだけでなく、与信審査や立て替え入金も提供します。
従来、掛け取引に伴う業務プロセスは企業が自社で行う必要がありましたが、掛け払い代行サービスを利用することで、これらの業務を外部に委託できます。これにより、企業は煩雑な事務作業から解放され、コア業務に集中できるようになります。
また、掛け払いの最大のデメリットである未回収リスクについても、代行サービスの会社が立て替え入金を行うことで、企業は現金化の遅延を気にせずに取引を進めることができます。
つまり、買い手の実際の支払い状況に関係なく、売り手は即座に現金を得られるため、資金繰りの安定化にもつながります。
掛け払い代行サービスについては、以下で詳しく解説しています。
掛け払いのリスク解消は「RP掛け払い」にお任せ!
企業間取引(BtoB)のスタンダードである掛け払いは、取引先との信頼関係を基盤とした便利な決済方法です。一方で超高齢社会の日本では、経営者の引退や後継者不足による事業整理の増加に伴って、売掛金の未回収リスクが今後さらに高まる可能性があります。
そこで、こういった課題にいち早く備えるために、ぜひ株式会社ROBOT PAYMENTの「RP掛け払い」の導入をご検討ください。
サービスの導入後は、毎月の請求情報をシステムからアップロードするだけで作業が完了するため、一般的に請求業務にかかるとされる76.4時間をゼロにし、コア業務に集中することができます。与信・請求・回収の状況をリアルタイムで確認できるので、「もしも」の際にも安心です。
また、当社の与信審査に通過した債権は100%保証を実施しているため、入金遅延や貸し倒れなどのトラブルに巻き込まれることもありません。
さらに、一般的な決済代行サービスへの不満としてよく挙げられる「振り込みまでに時間がかかる」という点についても、オプションサービスで最短3営業日以内でのスピード振り込みに対応しております。
これまで当社は、決済代行業として20年以上にわたり、事業を行ってまいりました。掛け払いにまつわるリスクの解消を希望する企業のご担当者様は、お気軽に「RP掛け払い」にご相談ください。