掛売りとは?請求方法やメリット、注意すべきことを解説!

請求代行

企業間取引は毎月のように多く行われるものであり、取引の都度決済しようとすると請求する側にとっても支払う側にとっても非常に煩わしくなります。そのような煩雑な手続きを避けるために生み出されたのが掛売りによる取引です。
この記事では日本で発達した優れた取引方法である掛売りの概要や請求方法、掛売りを行う際に注意すべきこと、掛売りの課題などについて解説します。

掛売りとは

掛売りとは、商品やサービスを取引先に納入した際にその都度代金を決済するのではなく、後日まとめて代金を支払う取引方法です。掛売りは相互の信頼を基に取引が行われるため、信用取引とも言われます。わかりやすくいうと「後払い」のことであり、掛売りはBtoB(企業間取引)において日常的に行われています。

掛売りの請求方法


掛売りの請求方法には、請求書払いとクレジットカード決済の2種類があります。

請求書払いは、企業間で最も主流な掛売りの請求方法です。一定期間内の掛け取引で生じた売掛金を集計して請求し、後日まとめて商材の購入代金を支払うことを指し、掛け払いとも料金後払いとも呼ばれています。クレジットカード決済はどちらかというと個人消費者との取引に多く用いられていますが、企業間取引でも掛売りの請求の一つとして利用されるケースは増えつつあります。

企業が掛売りを選ぶ理由・メリット


企業間取引において掛売りが一般的になっている理由とは何でしょうか。それには、掛売りのメリットが関係しています。

高額な取引がしやすく、機会損失が起きにくい

掛売り、とくに請求書払いは、企業間取引の決済方法の中で最もニーズの高いものとして認知されています。
決済方法が現金だけに限られていると、取引先が手元に現金を持っていないと自社の商材を購入してもらうことはできません。請求書払いであれば、支払期日までに大きな金額の入金が予定されているとしたら入金分を支払いに充てられ、今すぐに現金がなくても取引ができ、機会損失が起きにくくなります。

現金決済だけに限ってしまうと、取引先が現金を得るまで新しい取引ができず商売の機会が制限されてしまいますが、掛売りでによって、高額な取引が取引機会の活性化につながります。
掛売りによる請求書払いは日本の企業間取引では一般的な商習慣として浸透しており、取引先にとっては資金繰りに余裕を持てることから大きな取引も可能です。

まとめて請求することで業務効率化ができる

商品やサービスを提供した時点で、その代金を回収できればシンプルでわかりやすいと思うかもしれません。しかし企業間取引での代金の支払いでは、請求書を発行して指定口座に入金してもらうのが一般的な流れです。そのため、納品する度に請求書を発行するようなことになったら、経理業務が増える一方です。掛売りの場合、毎月決まった日時にその月の料金をまとめて請求するため、経理業務を効率化することができます。

掛売りの取り込み詐欺に注意しよう!


掛売りは相互の信用に基づいた取引ですが、それにつけ込んだ取り込み詐欺に注意する必要があります。以下に取り込み詐欺の手口や防衛手段について解説します。

取り込み詐欺とは?

取り込み詐欺の典型的な手法は、相手を信用させてから大きな取引を持ちかけて商品を受け取り、代金を踏み倒して行方をくらますというものです。パソコン、タブレット端末、プリンター、テレビなどの電化製品や、米や肉などの食品類など、換金性の高い商品が特に多く狙われます。

具体的な手口としては、まず休眠状態になっている会社の権利を買い取るなどしてダミーの会社を設立し、実存する会社と見せかけて狙いを定めた企業に近づきます。次に現金払いで少額の取引を持ち掛け、何回か取引を行います。
現金による取引実績を重ねた後、掛け取引をしても大丈夫だと企業が信用したら最終段階です。今までは取引していなかったような大口の取引を掛売りで行うよう要求し、高額な商品を納入させ、支払いをすることなく商品を持ち逃げします。

取り込み詐欺はパクリ屋とも呼ばれ、資金繰りに困っている企業や取引が縮小して悩んでいる企業などの隙に付け込んできます。少しでも怪しいと思ったら取引をしないように注意が必要です。

取り込み詐欺から会社を守るために行うべきこととは?

取り込み詐欺の被害から会社を守るために行うべきこととしては、相手企業の商業登記を確認することや信用調査会社を使って相手企業の業況などを確認することが有効です。商業登記を見て会社の設立時期が最近だったり、事業目的が曖昧な表記になっていたり、換金性や流通性の高い商品ばかりを中心に取り扱っていたりしていたら注意が必要です。

信用調査会社を使った調査では、相手企業の財務内容、代表者情報、取引先情報などを調べ、実態のある企業活動を行っているか、資本金や売上などに不審な点はないかなどをチェックします。この他にも、電話によるやりとりでは不信感が払しょくできないのであれば直接訪問して会社として実態のある事務所を持っているのか、従業員は存在して実際に働いているのかなどを確認するといいでしょう。

掛売りを行う際はデメリットを把握しておくことも大切!


掛売りは事業の促進に有効ですが、デメリットもあります。以下に具体的なデメリットの例について解説します。

貸し倒れリスクの可能性がある

掛売りのよる取引の中で最も大きいリスクと言えば貸し倒れでしょう。企業間取引での掛売りは請求の仕方や支払いの方法などを文面で取り交わす正式な契約に基づくものですが、拠り所とするのは相互の信頼関係です。必ず代金を支払ってくれるだろうと信用して取引をしていても、取引先の業績が悪化するなどすれば入金遅延を重ねた後に貸し倒れとなってしまうリスクは常に存在します。

掛売りでは、100%確実に代金を支払ってもらえる保証はないことを念頭に資金繰りを計画する必要があります。売掛金が予定通り入金されることを前提に経費の支払いや人件費の支払いなどを計画していた場合、売掛金が貸し倒れになると資金繰りに行き詰まってしまい、最悪の場合は倒産に至りかねません。

与信管理業務に手間がかかる

掛売りにおける貸し倒れなどのリスクを軽減する方策として与信管理があります。与信管理とは、取引先の資本金、売上、取引先、主要取引銀行などを聞き取り調査したり、会社四季報やホームページで公開されている財務状況などを調べたりして信用度を測るものです。新規相手先と取引を開始する前には、取引先ごとに設定した与信基準に沿って信用できる相手かどうかを判断します。
信用度調査は少なからず手間と時間を要するものであり、厳しい与信基準を設定すればさらに厳しい調査をせねばなりません。

また、与信管理は取引開始前だけではなく、取引を開始した後も定期的に実施することが大切です。取引を開始してから時間が経てば取引先を取り巻く環境も変わるため、例えば1年に1回といった頻度で与信管理を見直す必要があります。ただし、与信調査に要する手間やコストが、行おうとしている取引に見合うだけの価値があるかどうかを必ず見極めましょう。

掛売りの課題を解決する術とは?


掛売りの課題を解決する方策として、ファクタリングや請求代行の活用があります。ここではそれぞれの方法の特徴について解説します。

ファクタリング

ファクタリングとは、売掛債権をファクタリングサービス提供会社に売却することによって売掛金を早期に現金化する資金調達方法のことです。銀行から融資を受けるのとは異なり、担保の設定をする必要もありません。ファクタリングを利用するには審査が必要ですが、掛売りをしている取引先の信用力が審査対象となることから企業規模が小さくても審査に通りやすいのが特徴です。自社が赤字を出していたり、債務超過に陥っていたり、税金を滞納したりしていても利用できます。

ファクタリングは売掛債権の売買契約を締結して利用するものであり、売買契約に伴って負債が増えることもありません。ファクタリングの利用には自社や取引先の信用度に応じた手数料がかかりますが、売掛債権を期日よりも早い段階で現金化したい、確実に現金化したいといった場合には有効な方策です。

請求代行(掛け払い保証)

請求代行は、請求にまつわる業務の一部もしくは全部を代行するサービスです。請求業務には、与信管理、請求書作成・発行・発送、代金回収、入金消し込み、督促などがあり、一部を代行依頼するだけでも請求業務の効率化に効果があります。請求業務を全て代行依頼すれば、請求業務担当者がすることは請求データを提供することと、請求代行サービス会社からの入金を確認することの2つだけです。

請求代行サービスには掛け払い保証が付属していることが多く、この保証を利用すれば焦げ付きや貸し倒れで売掛金が未回収になっても請求代行会社が保証してくれます。通常の取引では売掛債権の未回収リスクを考慮して保守的な資金繰り計画を立てますが、掛け払い保証があれば売掛金が予定通りに入ってくることを前提に事業計画を立てることが可能です。

掛売りに関する課題は「請求まるなげロボ」にお任せ!

掛売りは請求業務の効率化を実現し、大きな金額でも取引可能となることがメリットです。掛売りにおいは確実な請求と代金回収が、健全なキャッシュフローと資金繰りの鍵と言っていいでしょう。掛売りによる取引のメリットを最大限に活かして事業の成長を促進させるためには、業務負担増加や未回収リスクなどのデメリットに適切に対処していくことが大切です。

請求業務の課題を解決し、リスク回避を図るならROBOT PAYMENTの「請求まるなげロボ」の導入をご検討ください。

請求まるなげロボ」は、BtoB・企業間で取引されている企業様が対象の請求代行サービスです。
与信審査から、請求書の発行送付集金消込督促を代行することで請求業務というルーチンワークの負担から企業を解放します。
一般的に請求業務にかかるとされる、与信審査の25時間、請求書発行の14.4時間、請求書送付の7.4時間、入金消込の18.8時間、債権管理の10.8時間の計76.4時間をゼロにし、経理業務の効率化とコスト削減を達成できます。

また、システム利用については、与信審査を通過した請求はもちろん、与信審査に落ちた請求についても、同じ1つのプラットフォームで請求管理が行えます。同じフォーマットでの請求書発行や、クレジットカード決済など複数の決済手段も利用可能です(決済のご利用はオプションとなります)。
加えて、入金情報についても、ダッシュボードで取引先の滞納・未収金状況をリアルタイムで確認できます。メール開封履歴・入金履歴など各取引先の状況についても確認ができ、社内での情報共有もスムーズです。

これまで弊社は、決済代行業として20年以上にわたり、事業を行ってまいりました。その実績に基づき、弊社審査において適格債権と判断され、かつ与信通過した債権については、入金遅延・貸し倒れが起きた場合にも、売掛金を100%保証しております。
請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、企業間決済・代金回収のプロである株式会社ROBOT PAYMENTの「請求まるなげロボ」までお気軽にご相談ください。
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。