請求書の日付はいつにする?請求日の決め方や日付なしの問題点を解説

請求書

請求書の日付について、何気なく書いていたり、記載漏れしていることはないでしょうか?
請求書の日付を空欄など曖昧にしていると、先方できちんと処理されず、入金が予定より遅れてしまうことにもつながります。
正しく代金を徴収するために、請求書の発行側が気をつけたい請求書の日付について解説します。

【無料EBOOK】 請求管理サービス7社を徹底比較!導入する際のポイントなども解説

請求書の日付の役割と必要性

請求書に日付の記載が必要な理由はあるのでしょうか?日付の役割と必要性について解説します。

請求書に発行日(請求日)を記載する理由

請求書は事業を営んでいくうえで会計処理のために重要な書類であり、請求書に発行日(請求日)などの日付を記載するのはビジネス上、大事な記載事項の一つです。
請求書に発行日(請求日)を記載すれば、取引先(請求書の受領側)は債務が確定した日を知ることができ、どの取引における請求なのかが明確になります。
いつを請求書の発行日(請求日)にするかは何通りかありますが、多いのは商品やサービスを取引先に納入した後の請求の締め日を記載することです。

また、発行日(請求日)と同様に重要なのが支払期日を記載することです。
支払期日は取引の都度設定する場合もあれば、掛取引で一定期間の取引をまとめて翌月末に設定する場合もあります。
掛取引の場合、支払期日をいつにするかでキャッシュフローが変わるため、自社の資金繰りに支障をきたさない日付を記載することが必要です。

日付なしで空欄の請求書はアリ?税務調査の問題は?

請求書の日付は、債券を確定する日として記載が必要です。

例外的に、公的機関の予算関係などで請求書の日付を相手に委ねるとき、日付なしの請求書が存在することがありますが、その場合は契約書が厳密にできていたり、業務の存在が確認できる別書面があったりするのが通常です。

単に発行日(請求日)のない請求書は、実体のない取引ではないかと疑われる原因になり、税務調査に違反だと指摘される可能性もあるため、注意が必要です。

請求書の日付はいつにするべき?

請求書に記載する日付は、都度方式なのか、掛売り方式なのかによっても異なります。
また、取引先の決算や再発行を行う場合の日付にも注意が必要です。
以下で詳しくみていきましょう。

都度方式で発行する場合の日付

都度方式は、商品を納品したり、サービスを提供したりするたびに、請求書を発行して決済する方法です。
都度方式の場合は、一般的に請求書の日付に取引が成立した日、つまり商品納入やサービス提供が完了した日を記載します。
都度方式では売上が立つのと同時に請求金額が確定することから、後述する掛売り方式のように、締め日まで待つことなく請求することが可能です。

掛売り方式で発行する場合の日付

掛売り方式は、締め日を設定して一定期間内の納品・提供の売上を後日まとめて請求・決済する方法です。基本的に、取引先の締め日に合わせます。
掛売り方式では、月末を締め日としている企業も多いですが、この場合、月末を請求書の日付として発行し、翌月初めに取引先へと送付します。

取引先が決算を迎える場合の日付

先程の掛売り方式の場合、取引先企業が決算を迎えるタイミングで発行する請求書の日付には注意が必要です。
今期中に対象の仕事が完了しているにもかかわらず、翌期の日付で請求書を発行した場合、決算で計上される売上に影響が出てしまいます。
これは「期ずれ」といって、修正処理が必要にもなってくるため、あらかじめ確認をしておくことが大切です。

期ずれについては、以下で詳しく解説しています。

期ずれとは?対処法・予防法や売上計上の原則なども解説

請求書を再発行する場合の日付

基本的には、請求の内容に変わりがないのであれば、再発行する請求書は訂正前のものと発行日を変える必要はありません。
支払期日に関しても一般的には請求書を再発行した時でも変更しません。

再発行のする場合の日付について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
「請求書の再発行を依頼された時の対応方法とは?再発行のポイントや依頼する場合の注意点もご紹介!」

必着日や支払期日の注意点

請求書を発行日に合わせて、必着日や支払期日なども考慮する必要があります。これらの日付に関する注意点を解説します。

請求書の必着日

請求書の必着日とは請求書が取引先に届いていなければならない期日のことです。必着日は企業によって異なりますが、取引先が設定した必着日を過ぎてしまうと入金サイクルが次に持ち越されて入金が遅れてしまうこともあるため遅れないように注意が必要です。

例えば、請求書が月末締めで必着日が翌月5日とされている場合は、1ヶ月間の取引内容を記載した請求書を翌月の5日までに必ず取引先に到着するように発送しなければなりません。締め日は月末にしている会社が多いようですが、従業員への支払日と重なって事務処理負担が集中しないように10日締めや15日締めにしているケースもあります。

必着日が必要な理由

多くの企業は月次決算を行っていることから毎月末に月次の決算の数字を確定させる必要があります。事前に取り決めた必着日までに請求書が到着しなければその取引先は取引内容を精査することができなく月次の決算の数字が確定できません。必着日までに請求書が到着しなければ取引先に迷惑をかけるのにとどまらず、その月の支払い対象に含まれずに入金が翌月以降になってしまって自社の資金繰りが滞る可能性もあります。

仮に請求書の締め日が月末で必着日が翌月の10日としているなら遅くとも翌月の第一週前半には発送を済ませたほうがいいでしょう。郵送ではどうしても間に合わないのならメールやファックスで送信するなどして何かしらの形で取引先が請求書の内容を確認できるように方策を取るといいでしょう。

請求書の支払期限

契約を口頭のみで受注していたり、書面であっても支払期日を決めていなかったりすれば、支払い遅延・買い叩きをはじめとするさまざまなトラブルを誘発するリスクが高くなります。そういったリスクを避けるためにも、必ず支払期日を設定して請求書に明記しておきましょう。請求書の支払期限は、一般的に「月末締めの翌月末支払い」または「月末締の翌々月末支払い」とすることが多くなっています。

請求書の支払期限の決め方や書き方について、詳しくは以下の記事で解説しています。
▶請求書の支払期限とは?期限の設定方法を解説

請求書の支払期限とは?期限の設定方法を解説

請求書日付の手間解消も「請求管理ロボ」にお任せ!

多くの業務に追われている経理担当者にとって、請求書の日付に注意を払う時間も惜しいものです。
そこで、システム上で請求書の発行日・送付日や請求周期を設定して効率的に請求業務を遂行できる、株式会社ROBOT PAYMENTの「請求管理ロボ」の導入をぜひご検討ください。

請求管理ロボ」は、毎月の請求業務を最大80%削減する請求管理システム(債権管理にも対応)です。
請求書の発行送付集金消込催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。

加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。

なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。

インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに700社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。
  • 請求書の作成から発行まで自動化「請求管理ロボ」
  • 請求管理ロボ