請求書の振込先の記載項目とは?書き方やポイントを解説
請求書は、取引先からの支払いが確実に実行されるために、正確に作成されていなければなりません。特に、代金を受け取る振込先を指定する金融機関名や口座番号は一字一句ミスが許されない項目です。請求書作成には正確さが求められますが、煩雑になりがちな請求書業務ではミスが起こりやすいため、細心の注意を払って作成する必要があります。
この記事では、請求書の振込先の記載項目における注意点について詳しくご紹介します。
【無料EBOOK】 請求管理サービス7社を徹底比較!導入する際のポイントなども解説
請求書の振込先に記載する項目と書き方
振込先の記載項目として、金融機関名・支店名、口座番号、口座の種類、口座名義を漏れなく記載します。なお、振込先として複数の金融機関の口座などを指定することも可能です。複数の銀行口座を記載すると、取引先が都合の良い銀行を選ぶことができます。
金融機関名・支店名
金融機関名と支店名を明記します。金融機関名の記載方法は、通称名ではなく正式名称です。このとき、支店名は通帳やインターネットバンキングの画面で確認できます。ゆうちょ銀行の場合は、通帳の銀行使用欄に記載されている場合もありますが、なければゆうちょ銀行のホームページから記号番号をもとに検索します。
参考:ゆうちょ銀行ホームページ(記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html
また、可能であれば金融機関コードと支店コードも併せて記載するようにしましょう。窓口やインターネットバンキングでの振込時には、金融機関名と支店名のほか、金融機関コードと支店コードが求められる場合があり、記載しておくことで先方の振込時の手間を軽減できます。
なお、金融機関コードは、全金融機関に個別に割り当てられた4桁からなる数列です。支店コードは、各金融の支店に個別に割り当てられた3桁からなる数列です。
口座番号
取引先が正常に支払いを完了するために正確な番号を記載します。基本的には7桁の口座番号です。
ゆうちょ銀行は5桁の記号と8桁以下の番号になっているため、番号を以下のように7桁にします。
・8桁の場合:最後の1桁をとる
・7桁以下の場合:最後の1桁ととって、頭に必要な数0をつけて7桁にする
口座の種類
口座の種類が普通口座と当座預金口座のどちらであるかを明記しておきましょう。
書き方については明確な決まりはありませんが、「普通 ●●●●●●●」などのように、口座番号とセットで一列に記載される方法が一般的です。(普)や(当)というように省略した形でも問題ありません。
口座名義
口座名義はカタカナでの記載が一般的です。
会社組織である場合は、法人名に略称を使用します。また、個人事業主で屋号で口座解説をしている場合は、屋号または屋号+個人名、屋号がなければ個人名のみを記載します。
窓口での支払いでは口座名義が少しでも間違っていると振込ができません。インターネットバンキングやATMでは名義が自動表示されますが、窓口では手書きで口座名義を記入する必要があるため、正確に記載するようにします。
請求書の振込先に記載する際の注意点
請求書に振込先を記載する際、特に略称の正確な記入に注意が必要です。
法人名の種類は多岐にわたり、略称の書き方もそれぞれ違います。例えば、株式会社の場合は「カ」、有限会社の場合は「ユ」、合同会社の場合は「ド」、一般社団法人や公益財団法人の場合は「シヤ」、一般財団法人や公益財団法人などの場合は「ザイ」といった具合です。
さらに、略称の場所が先頭・中間・末尾のどこに入るかによって、以下のようにかっこの付け方も異なります。
先頭:株式会社○○ カ)○○
末尾:○○株式会社 ○○(カ
中間+末尾:○○株式会社○○営業所 ○○(カ)○○(エイ
略称の書き方が不明な場合は、金融機関に登録してある口座名義を確認するようにしましょう。
振込手数料に関する記載
振込手数料の負担者をどちらとするかは企業によって異なります。原則として、債務者である発注側が支払いますが、双方で事前に取り決めた契約を優先するのがルールです。取引先に負担をしてもらう場合は、「恐れ入りますが振込手数料はお客様の負担でお願いいたします」というように丁寧な一言を請求書に添えましょう。
請求書の振込手数料についての詳細は、以下の記事を参考にしてください。
振込先と併せて請求書に記載が必要な項目
2023年10月にインボイス制度が導入され、請求書に記載する事項が以下のとおり変更となりました。
・取引年月日
・取引内容
・適格請求書を発行した事業者の名称と登録番号(13桁の法人番号もしくは13桁の数字)
・軽減税率対象品目の場合はそうであることが分かる旨の記述
・税率ごとに区分けして合計した税抜きおよび税込みの対価額面と適用税率
・消費税額(端数は1請求書につき1回ずつ処理)
・書類を受け取る事業者の名称
インボイス制度に対応した請求書については、以下の記事に詳しい記載があるので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
請求業務の効率化は「請求管理ロボ」にお任せ!
「請求管理ロボ」は、毎月の請求業務を最大80%削減する請求管理・債権管理システムです。請求書の発行や送付、集金、消込、催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。
加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。
なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。
インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに700社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。