請求書の振込先の書き方とは?記載項目やポイントを解説
請求書の振込先は正確に代金を受け取るうえでミスが許されない項目です。細心の注意を払って作成する必要があります。
この記事では、請求書の振込先の書き方について、記載項目やポイントを詳しくご紹介します。
【無料EBOOK】 請求管理サービス7社を徹底比較!導入する際のポイントなども解説
請求書の振込先にの書き方(必須記載項目)
請求書の振込先には、「金融機関名・支店名」「口座番号」「口座の種類」「口座名義」を漏れなく記載する必要があります。
当社の「請求管理ロボ」で発行される請求書を例に具体的にみていきましょう。
▼請求管理ロボで発行される請求書のサンプル
金融機関名・支店名
金融機関名と支店名を明記します。金融機関名の記載方法は、通称名ではなく正式名称です。このとき、支店名は通帳やインターネットバンキングの画面で確認できます。ゆうちょ銀行の場合は、通帳の銀行使用欄に記載されている場合もありますが、なければゆうちょ銀行のホームページから記号番号をもとに検索します。
参考:ゆうちょ銀行ホームページ(記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html
口座番号
振込先の口座番号は記入ミスが生じやすいため、細心の注意を払って記載しましょう。
特に、ゆうちょ銀行をご利用の場合、口座番号は記号(5桁)と番号(7桁または8桁)で記載されています。他の金融機関に振り込む場合や、他の金融機関から振り込んでもらう場合は、この記号と番号を「振込用の店名・預金種目・口座番号」に変換する必要があります。
参考:ゆうちょ銀行ホームページ(記号番号から振込用の店名・預金種目・口座番号を調べる)
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/furikomi/kouza/kj_sk_fm_kz_1.html
なお、ネットバンキングが増えた現在では、ゆうちょ銀行以外の金融機関の口座番号も、銀行や支店によって3桁から7桁まで様々になています。通帳やキャッシュカードを必ず確認し、正確な桁数と番号を記載しましょう。
口座の種類
口座の種類が普通口座と当座預金口座のどちらであるかを明記しておきましょう。
書き方については明確な決まりはありませんが、「普通 ●●●●●●●」などのように、口座番号とセットで一列に記載される方法が一般的です。(普)や(当)というように省略した形でも問題ありません。
口座名義(カタカナ)
口座名義はカタカナでの記載が一般的です。
会社組織である場合は、法人名に略称を使用します。また、個人事業主で屋号で口座開設をしている場合は、屋号または屋号+個人名、屋号がなければ個人名のみを記載します。
窓口での支払いでは口座名義が少しでも間違っていると振込ができません。インターネットバンキングやATMでは名義が自動表示されますが、窓口では手書きで口座名義を記入する必要があるため、正確に記載するようにします。
請求書に振込先を記載する際の注意点
請求書に振込先を記載する際、特に略称の正確な記入に注意が必要です。
法人名の種類は多岐にわたり、略称の書き方もそれぞれ違います。例えば、株式会社の場合は「カ」、有限会社の場合は「ユ」、合同会社の場合は「ド」、一般社団法人や公益財団法人の場合は「シヤ」、一般財団法人や公益財団法人などの場合は「ザイ」といった具合です。
さらに、略称の場所が先頭・中間・末尾のどこに入るかによって、以下のようにかっこの付け方も異なります。
先頭:株式会社○○ カ)○○
末尾:○○株式会社 ○○(カ
中間+末尾:○○株式会社○○営業所 ○○(カ)○○(エイ
略称の書き方が不明な場合は、金融機関に登録してある口座名義を確認するようにしましょう。
▼振込名義で使える略称一覧
法人略称 | |
---|---|
正式名称 | カナ文字による略称 |
株式会社 | カ |
有限会社 | ユ |
合名会社 | メ |
合資会社 | シ |
合同会社 | ド |
医療法人 | イ |
医療法人社団 | イ |
医療法人財団 | イ |
社会医療法人 | イ |
財団法人 | ザイ |
一般財団法人 | ザイ |
公益財団法人 | ザイ |
社団法人 | シヤ |
一般社団法人 | シヤ |
公益社団法人 | シヤ |
宗教法人 | シユウ |
学校法人 | ガク |
社会福祉法人 | フク |
更生保護法人 | ホゴ |
相互会社 | ソ |
特定非営利活動法人 | トクヒ |
独立行政法人 | ドク |
地方独立行政法人 | チドク |
中期目標管理法人 | モク |
国立研究開発法人 | ケン |
行政執行法人 | シツ |
弁護士法人 | ベン |
有限責任中間法人 | チユウ |
無限責任中間法人 | チユウ |
行政書士法人 | ギヨ |
司法書士法人 | シホウ |
税理士法人 | ゼイ |
国立大学法人 | ダイ |
公立大学法人 | ダイ |
農事組合法人 | ノウ |
管理組合法人 | カンリ |
社会保険労務士法人 | ロウム |
営業所略称 | |
---|---|
正式名称 | カナ文字による略語 |
営業所 | エイ |
出張所 | シユツ |
事業略称 | |
---|---|
正式名称 | カナ文字による略語 |
連合会 | レン |
共済組合 | キヨウサイ |
協同組合 | キヨウクミ |
生命保険 | セイメイ |
海上火災保険 | カイジヨウ |
火災海上保険 | カサイ |
健康保険組合 | ケンポ |
国民健康保険組合 | コクホ |
国民健康保険団体連合会 | コクホレン |
社会保険診療報酬支払基金 | シヤホ |
厚生年金基金 | コウネン |
従業員組合 | ジユウクミ |
労働組合 | ロウクミ |
生活協同組合 | セイキヨウ |
食糧販売協同組合 | シヨクハンキヨウ |
国家公務員共済組合連合会 | コクキヨウレン |
農業協同組合連合会 | ノウキヨウレン |
経済農業協同組合連合会 | ケイザイレン |
共済農業協同組合連合会 | キヨウサイレン |
漁業協同組合 | ギヨキヨウ |
漁業協同組合連合会 | ギヨレン |
公共職業安定所 | シヨクアン |
社会福祉協議会 | シヤキヨウ |
特別養護老人ホーム | トクヨウ |
有限責任事業組合 | ユウクミ |
請求書に振込先の記載がない場合
請求書に振込先の記載を漏らしてしまった場合、まず最も重要なのは迅速かつ誠意ある対応です。
最初に電話で相手方に連絡し、記載漏れについて謝罪し、正しい振込先情報を伝える旨を伝えます。その際、相手方の状況を考慮し、迷惑をかけたことを丁寧に謝罪することが大切です。電話連絡後、改めてメールまたは郵送で、正式な謝罪と正しい振込先情報を通知します。
メールの場合は、件名を「【重要】請求書 振込先情報のご連絡」などとして、相手に確実に読んでもらえるように工夫し、郵送の場合は、お詫び状を同封すると、より丁寧な印象になります。
振込手数料に関する記載
契約上の取り決めがなければ、請求書を受領した支払い側が振込手数料を負担しますが、認識の齟齬を生まないためにもその旨を請求書でしっかり明記する必要があります。
請求書の振込手数料についての詳細は、以下の記事を参考にしてください。
振込先と併せて請求書に記載が必要な項目
2023年10月にインボイス制度が導入され、請求書に記載する事項が以下のとおり変更となりました。
・取引年月日
・取引内容
・適格請求書を発行した事業者の名称と登録番号(13桁の法人番号もしくは13桁の数字)
・軽減税率対象品目の場合はそうであることが分かる旨の記述
・税率ごとに区分けして合計した税抜きおよび税込みの対価額面と適用税率
・消費税額(端数は1請求書につき1回ずつ処理)
・書類を受け取る事業者の名称
インボイス制度に対応した請求書については、以下の記事に詳しい記載があるので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
インボイス制度 完全対応ガイド | 請求管理ロボ
複数口座への振込対応は「請求管理ロボ」にお任せ!

代金を請求する際に、複数の銀行口座を振込先として用意している企業様もいらっしゃるでしょう。そうした企業様で請求管理システムをお考えの担当者様は、ぜひ「請求管理ロボ」の導入をご検討ください。
請求管理ロボの決済管理機能では、提供サービスなどの関係で複数の銀行口座を振込先として利用するケースも想定。これまで各口座ごとで管理していた入金情報もまとめて1つの画面で管理できます。
請求書の発行や送付、集金、消込、催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。
加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。
なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。
インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに900社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。

※一部サービス提供元の運営記事です/PR