売掛金とは?買掛金との違いや売掛金の仕訳などを解説

請求業務

安定した経営を送るうえで売掛金の管理は欠かせません。

この記事では、売掛金についてイチから学びたい、もう一度おさらいしたいという方に向けて、売掛金の概要、売掛金と買掛金の違い、売掛帳とは何か、売掛金の仕訳などについてわかりやすく解説します。

売掛金とは

売掛金とは、企業や個人事業主が商品やサービスを提供し、その対価として将来受け取る権利のことを指します。簡単にいうと、「まだ回収できていないお金」のことです。

飲食店での例を考えてみましょう。常連客が食事代を支払う際、手持ちがなく「ツケ払い」を依頼するケースがあります。この場合、飲食店は料理を提供して売上は発生していますが、代金はまだ受け取っていません。これが売掛金の典型的な例です。

このような後払いの取引は「掛取引(かけとりひき)」または「信用取引」と呼ばれ、企業間でも広く採用されています。

なお、掛取引については、以下でより詳しく解説しています。

売掛金による掛取引って?基礎知識から回収の流れまでを解説!

売掛金と買掛金の違い

売掛金と買掛金はどちらもツケ払いですが、異なるのは売掛金の特性が「将来的に代金を受け取る権利」であるのに対し、買掛金の特性が「将来的に代金を支払う義務」である点です。

具体例で説明しましょう。文房具の卸売業者が掛取引でボールペンを仕入れ、それを雑貨店に販売するとします。
この場合、卸売業者にとって、ボールペンの仕入れ代金は買掛金として計上され、雑貨店への販売代金は売掛金として計上される、というわけです。

企業の資金繰りを健全に保つためには、売掛金は早期に回収し、買掛金は支払期日の範囲内でできるだけ遅く支払うことが望ましいとされます。この管理を適切に行うには、貸借対照表を定期的にチェックし、資産と負債のバランスを把握することが重要です。このような適切な管理により、企業の資金効率を向上させることができます。

売掛金の処理方法

ビジネスにおいて事業者間で発生した売掛金は、会計処理で定めたタイミングで売上計上を行い、取引先からの入金された後には入金確認と入金消込の作業を行う必要があります。

売掛金の処理方法については、以下で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

売掛金の入金処理方法とは?入金確認の注意点や消込作業の課題なども解説

売掛金の仕訳

ここでは、売掛金の仕訳例をケースごとに5点ご紹介します。

仕訳例1:売掛金を回収する場合

最も一般的な事例は「売掛金を計上して翌月その代金が振り込まれた」という回収例です。例えば、取引先に商品を50万円で販売し、代金は翌月回収予定であるとしましょう。この場合、貸借対照表の左側に借方・売掛金500,000、右側に貸方・売上500,000と記載します。

翌月、商品の代金50万円が普通預金に振り込まれたら、借方・普通預金500,000、貸方・売掛金500,000に変更します。売掛金がスムーズに回収できれば、このように仕訳することができます。

仕訳例2:買掛金と相殺する場合

場合によっては、取引先と代金を買掛金と相殺することも起こり得ます。この場合は、「買掛金」を勘定科目として用います。

例えば、取引先に対する売掛金100万円を、同社から購入した商品の買掛金80万円と相殺したとしましょう。残りの代金は約束手形で受け取りました。

この場合、借方は買掛金800,000、約束手形200,000、貸方は売掛金1,000,000となります。相殺は差し引きして帳消しにするという意味なので、相殺した分を売掛金から差し引いて計算します。

仕訳例3:売掛金を回収できない場合

最も避けたい事態ですが、取引先の倒産によって売掛金を回収できない場合もあります。その場合、「貸倒損失」という損失処理を行わなければなりません。

例えば、取引先の倒産によって、売掛金50万円が回収できなくなったとしましょう。この場合、借方を貸倒損失500,000、貸方を売掛金500,000とします。自社の売掛金が回収不能か否か客観的な判断に迷う場合は債権回収に注力している弁護士に相談することが推奨されています。

仕訳例4:一部を現金で受け取り、残金を掛けとした場合

売上代金のうち、一部を現金で受け取り、残金を翌月払いにすることもあります。その場合に用いる勘定科目は「現金」と「売上高」です。

例えば、売上代金200万円のうち、現金で50万円を受け取り、残金150万円を翌月払いの掛けとしたとします。この場合、借方は現金500,000、約束手形1,500,000、貸方は売掛金2,000,000となります。

仕訳例5:クレジットカード手数料が発生した場合

取引時にクレジットカードで振り込まれた場合、カード加盟店手数料が差し引かれます。従って、勘定科目は「支払手数料」を用います。

例えば、クレジットカード会社より、カード売上30万円からカード加盟店手数料1万円が控除され、当座預金に振り込まれたとしましょう。この場合、借方は、当座預金300,000、支払手数料10,000、貸方は売掛金310,000となります。

売掛金に欠かせない「売掛帳」

売掛帳とは、売掛金を管理するために補助的に使用する帳簿のことです。得意先元帳と呼ばれることもあります。売掛帳は、取引先ごとに口座(ページ)を用意し、掛取引の発生・代金の回収を記入していく帳簿です。この帳簿を使用すれば、取引先別の回収状況や取引量を管理することが可能です。

売掛帳に記入する項目は、「口座」「日付」「金額」「摘要」「残高」などです。取引ごとに売上や返品、現金回収や預金振込を記入して残高を計算するシンプルな様式と売上や仕入について品名・数量・単価などの詳細な数字を記入する様式もあります。どちらの様式を用いるかは、得意先の仕入先に対する残高まで管理ができれば良いのか、「商品有高帳」と併用して商品を在庫ごとに管理する必要があるのか、など管理の範囲によって異なります。

売掛金の効率的な仕訳は「請求管理ロボ」にお任せ!

売掛金を処理するには多くの工程数を伴う作業が必要です。特に、仕訳などは経理担当者に負担がかかるうえ、ミスをしてしまうリスクもあります。そこで、請求書発行を発行した際に自動で売掛仕訳が作成される「請求管理ロボ」の導入をご提案します。

請求管理ロボ」は、毎月の請求業務を最大80%削減する請求管理システム(債権管理にも対応)です。
請求書の発行送付集金消込催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。

加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。

なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。

インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに700社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。