エクセルでの売掛金管理を解説!エクセル管理の課題や自動化する方法も紹介!

請求業務

企業の取引は掛取引が一般的であり、売掛金の取引状況を管理する売掛金管理は企業経営に欠かせない業務です。継続的な売掛金管理には表計算ソフトのエクセルを使うことで、さまざまな業務をより効率化することが可能です。
ただし、エクセルの活用にはある程度知識が必要であり、入力ミスなどの問題も依然として残ります。

そこでこの記事では、売掛金管理の各業務を踏まえたうえでエクセルを利用するメリットと課題点を確認し、売掛金のエクセル管理を自動化する方法についても解説します。

エクセルによる売掛金管理


表計算ソフトのエクセルを活用することで、売掛金管理がより効率的に進められるようになります。ここではエクセルで記入・管理する項目とエクセルを使うメリットについて解説します。

管理表の必要項目

売掛金の管理表は回収時期の確認などの用途にも用いるため、全体の残高に加えて各取引先別の残高を必ず記載する必要があります。それを踏まえてエクセルで管理表を作成する際は取引先名、売上金額、入金金額、残高を必ず記載しましょう。この4項目があれば必要な売掛金管理が可能となります。
より詳細に売掛金の動向を把握したい場合は売上発生日、請求書発行日、入金予定日も網羅しておくのがおすすめです。

エクセルで売掛金管理をするメリット

エクセルでは数字の色・背景色・字体・書体などを変更することが可能です。この機能により売上や売掛金の状況ごとの区別がつきやすくなり、回収状態の把握が容易となります。
また、同じくエクセルに備わっているオートフィルター機能を活用することによって、簡単かつスムーズに特定条件の情報収集ができるのもメリットです。エクセルは管理担当者の熟練度に応じて管理表の機能をカスタマイズできるため、自社の業務体系に適したシステムを構築しやすく、柔軟性にも優れています。

業種を問わずビジネスで広く使われているツールであるため、多くの人に利用経験があり抵抗感が少なく受け入れられやすい点も導入のメリットと言えるでしょう。

エクセルを活用して入金消込を行う場合


エクセルでは業務の効率化・高速化を実現するために、SUM、IFなどといったエクセル関数やマクロ機能などが用意されています。ここではこれらの利用法を学んで日々の業務をより快適なものとしましょう。

関数を活用する

エクセル関数は2021年7月時点で488個用意されていますが、その中で業種を問わず頻繁に利用される関数はSUM、SUMIF、VLOOKUP、IFの4つです。以下順を追って解説します。

1.SUM・SUMIF
SUM・SUMIFの2つは指定した範囲の数値を合計し、表示する関数です。SUMは任意の範囲内の数値を合計する関数で、SUMIFは任意の条件に合致する数値だけを合計できるため、未回収の売掛金の合計残高計算などに適しています。セル内では以下の式で関数を活用します。

「=SUM(合計範囲)」
「=SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)」

SUMIFでは絞り込む条件を「検索条件」に、絞り込む条件の範囲を「範囲」に入れることで、任意の範囲内から指定した条件を満たす数値のみを合計することができます。

2.VLOOKUP
VLOOKUP関数は指定したい条件と合致するもののみを、任意の範囲から探し出す関数です。VLOOKUP関数の式は以下の通りとなります。

「=VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)」

「検索値」は検索したいセルの数値・文字列などのデータです。「範囲」は検索値と、表示させたいデータである戻り値を含むセルの範囲です。検索値は「範囲」の最初の列に入る位置に指定する必要があります。

「列番号」は戻り値を含む列の番号です。なお、ここで示している列は「範囲」内から数えます。例えばC列から「範囲」が指定されている場合、D列の「列番号」は2です。

「検索の型」にはTRUEまたはFALSEのいずれかを入力します。TRUEは指定された範囲の中から指定された数値に最も近い数値・人名などのデータを表示し、FALSEでは完全に一致するデータのみが表示されます。

3.IF
IF関数は設定した条件を満たすか、満たしていないかで表示させる値を変化させる関数です。「入金一覧表に名前があれば入金管理表に○をつけ、なければ空欄のままとする」などといった入力作業が、この関数を入力することで1つずつ目で確認する必要なくなり自動入力することが可能となります。IF関数の式は以下の通りです。

「=IF(論理式,値が真の場合,値が偽の場合)」

任意の条件を「論理式」に記入します。指定した条件に沿っていた場合に表示させたいデータを「値が真の場合」に、条件以外の場合に表示させたいデータを「値が偽の場合」で指定します。

マクロ機能を活用する

マクロ機能とはエクセル上の作業を記録させた後、記憶させた作業内容を自動的に実行させる機能です。特定のデータに対する色付けなど簡単な作業ではあるものの、膨大な作業量となる場合は作業をマクロ化させることで、作業時間を大幅に短縮することが可能となります。シート上にボタンを作成して記録した作業を登録できるため、マクロ作成後はボタンを押すだけで長時間作業が一瞬で完了します。

なお、マクロを使ったファイルは通常のエクセルファイルでは保存できず、「エクセルマクロ有効ブック(.xlsm)」でなければ保存できません。既存のファイルをマクロ利用可能ファイルとするには、利用するエクセルのバージョンに沿ったマクロ有効化の操作を行う必要があります。

エクセルでの入金消込の課題


エクセルの活用によって作業の効率化が見込めるようになります。その一方で、エクセルを使った入金消込作業には以下の2つの問題点が挙げられるでしょう。

業務担当者のスキルが問われる

売掛金管理へのエクセルの効果的な運用には、マクロやエクセル関数などの知識が必要不可欠です。また、入金消込など会計に関する業務は簿記・会計や税務の知識も必要であり、それらの知識がなければ計算ミスなどへの対処は難しいでしょう。

担当者にはエクセルと実務に関する知識が必要なため、社内の限られた人間のみが使用することになりがちです。そのため、担当者の傷病・異動・退職などによって業務が停滞して引き継ぎが困難となる、いわゆる属人化のリスクを抱えやすくなってしまいます。

入力ミスが発生しやすい

エクセルを用いた作業であっても数値の入力や関数の登録、ミスのチェックなどは全て手作業です。そのため各種書類の作成やデータ入力などの業務に、以前のアナログ作業ほどでないにしても多くの時間を費やす必要があります。取引量や取引の種類が多い場合はさらに時間がかかり他の業務に充てるべき時間を圧迫してしまうため、非効率的であると言わざるを得ません。

また、手作業にはヒューマンエラーのリスクがついて回ります。売掛金管理では、請求名義と振込名義の確認、請求額と入金額の差異確認など、チェックすべき項目も膨大です。そのうえ振込手数料や消費税の計算など、入力ミスを誘発する要素も多く存在します。

こうした要素が積み重なれば誤記入や請求漏れや二重請求、入金消込ミスなどが発生しやすくなることは想像に難くないでしょう。ミスは原因の発見と解消に時間を必要とするだけではなく、自社の信用問題に発展するおそれも否定できません。

売掛金管理の方法は請求管理システムで自動化できる!

前出の通り、売掛金管理の方法は、エクセルを使用するのが一般的でした。

しかし、近年では当社の「請求管理ロボ」のような請求管理システムで売掛金管理を行う企業が増えています。

従来の一般的な方法では、売掛金管理表を作成して取引先ごとの売掛金データを手入力していくため、どうしても作業時間がかかっていました。
一方、請求管理ロボであれば、お使いのSFA(販売管理システム)と請求管理ロボを連携したり、請求情報をCSVデータで登録したりすることで、案件・顧客・料金情報をもとに売掛金管理をシステム上で簡単に行うことができます。

また、請求管理ロボをご利用いただくと、売掛金残高一覧表(請求先ごとの繰越残高や売上金額、消込金額、売掛金残高、差引残高を確認)と売掛金年齢表(指定した期間における請求先ごとの売掛金残高を、月ごとに区分して確認)を出力することが可能です。

▼請求管理ロボで出力できる売掛金残高一覧表と売掛金年齢表の例

人手不足が叫ばれる中、作業の手間や工数を大幅に削減できる請求管理システムが、これからの時代の売掛金管理方法としておすすめです。

売掛金管理の効率化は「請求管理ロボ」にお任せ!

確実かつ効率的な売掛金管理の方法をお探しでしたら、ぜひ「請求管理ロボ」の導入をご検討ください。
導入企業様からは「販売管理システムのデータを手作業で転記する必要がなくなりました!」「取引件数が15倍になった現在も、一定のリソースで請求業務が安定稼働できています」など、売掛金管理が効率化されたことへの好評価をいただいております。

請求管理ロボ」は、毎月の請求業務を最大80%削減する請求管理システム(債権管理にも対応)です。
請求書の発行送付集金消込催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。

加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。

なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。

インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに700社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。
 

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。