請求漏れ・支払い拒否にどう対応する?請求漏れへの具体的対策を解説

請求業務


企業にとって代金未回収は避けたいリスクのひとつです。代金未回収が発生すると売上を計上しても利益を上げることができず、企業にとってはそのまま損失となります。そのため、請求漏れ・請求ミス・支払い漏れ・支払い拒否が起きた原因を突き止めて、早期に適切な対応を行うことが大切です。

この記事では、請求漏れや支払い拒否が起きたらどうするのか、またどうしたら請求漏れを効率的に防げるのかといったことを解説します。

【無料EBOOK】 請求管理サービス7社を徹底比較!導入する際のポイントなども解説

請求漏れ・請求ミス・支払い拒否・支払い漏れの発生原因と支払い義務

ここでは、請求漏れ・請求ミス・支払い拒否・支払い漏れの発生原因と、その場合の支払い義務について解説します。

請求漏れ・請求ミスが起こる原因

請求漏れ・請求ミスが起こる原因は、「業務プロセス上の問題」「システム関連の要因」「コミュニケーション不足の問題」などが挙げられます。

業務プロセス上の問題としては、作業の属人化やマニュアルの不備により、担当者によって処理方法が異なる点があります。また、チェック体制が不十分で、エラーの早期発見ができないことも原因です。書類の受け渡しや保管方法が不適切で、重要な文書の見落としや紛失があったり、請求書の作成・発行・送付自体が忘れられていたりするケースもあります。

次に、システム関連の要因としては、データ入力時の人的ミス、システム間の連携不具合、マスターデータの更新漏れなどが挙げられます。特に複数のシステムを使用している場合、データの整合性が取れていないことがよくあるので注意が必要です。

そして、コミュニケーション不足の問題については、部署間や取引先とのコミュニケーション不足により、価格や取引条件の認識違いが発生することがあります。また、変更情報が適切に共有されないことで、古い情報に基づいて請求処理をしてしまうケースもあります。

支払い拒否・支払い漏れが起こる原因

支払い拒否・支払い漏れが起こる原因は、「請求側の不備」「取引先側の業務プロセス上の問題」「取引先側の経営状態の問題」などが挙げられます。

請求側の不備としては、請求書を送付するタイミングが遅かったり、請求書の送付先や宛先に誤りがあって届いていなかったり、という点があります。また、請求内容に説明不足や不明確な記載がある、取引先の支払いサイクルを考慮しない支払い期日を設定している、納品書と請求書の内容が不一致、といったことが原因で、相手が不信感を持った可能性もあるでしょう。

次に、取引先側の業務プロセス上の問題としては、請求書の紛失や見落とし、支払い期日の管理ミス、請求書の電子化やペーパーレス化への対応の遅れなどにより、意図せず支払い漏れが起きている可能性も考えられます。

そして、最も憂慮すべきは、取引先側の経営状態の問題です。資金繰りの悪化により、意図的に支払い遅延や支払い拒否を起こしている可能性があります。この場合、取引先が支払い期限の延期を要請してくることもありますが、安易に了承すると自社の資金繰りが悪化するため、慎重な対応が必要です。

請求漏れ・請求ミスがあっても支払い義務はある

請求漏れ・請求ミスがあっても先方には支払い義務があります。
実際に取引が行われていれば、たとえ先方が請求漏れをしていても、請求書の金額が間違っていても、正しい金額分の支払い義務はあるということです。

また、自分が実際より少ない金額で請求してしまった場合(過小請求)であっても、不足分を後から請求することができます。反対に、請求金額が実際よりも多すぎた場合(過大請求)には、相手先は実際の取引額以上の支払いをする義務はありません。誤って多く支払ってしまった事業者は、払いすぎた分の返還を求めることができます。

ただし、こういった請求漏れに関する権利は、民法166条にもとづいて5年で時効となります。
つまり、前述の通り、請求漏れ・請求ミスがあっても先方には支払い義務がありますが、5年が経過すると売掛債権は時効消滅するため、さかのぼって請求することはできなくなる、ということです。
そのため、請求漏れ・請求ミスに気づいたら、できるだけ早く対応しましょう。

請求漏れを未然に防ぐ対策

請求漏れは、請求管理業務の工夫次第である程度未然に防ぐことができます。以下で具体的な対策について解説します。

ナンバリングを行う

請求書に固有の番号を割り当てること(ナンバリング)も有効な対策です。特に取引を何度も行って請求書を何通も発行しているケースでは、請求書にナンバリングしておかないとどれが請求すべき案件かが分かりにくくなります。

取引に伴って生じる納品書や見積書にも請求書と同一の通し番号を打つことで、請求漏れを防ぎ、売上計上から請求管理までを一貫して処理できるようになります。また、請求に問題があった場合も、通し番号が割り当てられていれば、案件名と番号を伝えるだけで請求書を送った側と受け取った側での状況の共有が容易になり、取引が円滑に進むでしょう。一般的には見やすいように請求書の右上に通し番号を記載します。

なお、当社の「請求管理ロボ」では、「請求書を作成した年月(YYYYmm)-請求先コード-月毎の連番」という形式で自動で請求書番号が記載されるため、請求漏れを防ぐことができます。

チェックリストで徹底的に管理する

請求書の作成や発行の各段階で生じる作業を細かく洗い出して可視化し、チェックリスト化するのも有効です。チェックリスト化することで複数人による相互チェックが可能になるだけでなく、進捗が可視化されるので属人化の防止にも役立ちます。
営業部門とも状況を共有すれば、請求漏れや入金漏れの発生をいち早く検知して取引先に働きかける手がかりとなり、大きな問題に発展するのを未然に防止できます。

なお、当社の「請求管理ロボ」では、トップページのダッシュボードの「タスク」にて「請求書送付」「入金消込」「未収催促」など、現在行わなければならない処理待ちのタスク項目が表示されます。そのため作業する方は、タスクの通知を確認し、それに沿って作業を行うだけで、タスク漏れを防止することが可能です。

スケジュール管理を怠らない

請求書発行・送付のスケジュールをあらかじめ決めておくと良いでしょう。請求に関する業務は月末に集中することが多いことから、請求書の作成を月末に大量にまとめて行おうとすると業務の負荷が集中してミスが起きやすくなりがちです。そのため、取引先から受領証を受け取ってから何日の間に作成・送付するなどを取り決め、業務の負荷の平準化に配慮したスケジュールを組むと効果的でしょう。
また、入金期日を過ぎても入金されない場合に備え、経過した日数に応じて取るべき対応策を事前に明確にしておけば対応がスムーズになります。

なお、当社の「請求管理ロボ」では、請求スケジュールをあらかじめ決めておくことができます。請求タイプを「単発」「定額定期」「定期従量」から選択し、「サービス提供開始日」「周期(何ヶ月毎に請求書を発行するか)」「繰返し回数(周期1ヶ月で繰返し回数12回にした場合、1年間自動請求)」「売上計上日」「請求発行日・送付日」「決済期限」を設定すると、指定のタイミングで自動的に業務を進めることができます。システムが請求管理を行ってくれるため、請求漏れ・請求ミスを防ぐことができます。

支払い拒否・支払い漏れが起きたときの対応

支払い拒否・支払い漏れが起きたら、まずやるべき対応について、以下で解説します。

相手側が法人の場合

相手側が法人の場合、まずは話し合いによる解決を目指します。
請求書の送付を忘れていたというケースも珍しくないので、自社側で請求漏れがないか確認しましょう。未払いの原因が相手側にあり、例えば資金繰りに問題があるというなら、いつ・どのような方法なら支払えるのかなど話し合って支払いを促します。

話し合いで支払いに応じない場合は、書面で督促を行います。相手が支払いに応じない状態が続くのであれば、商品やサービスの納入を続けても損害を拡大させるだけなので、納入を停止することも必要です。

ここまでの手段を取っても効果がなければ、訴訟や調停などの法的手続きを利用します。ただし、裁判手続きを利用すると相手先との関係が悪化し、取引を継続できなくなることも覚悟しなければなりません。また、手続きを進めるには弁護士に依頼する必要があり、費用がかさみます。法的手続きは最後の手段として慎重に検討を進めましょう。

相手側が個人の場合

支払拒否をしているのが個人である場合も、法人の場合と対処方法は基本的に同じです。自社のミスでないことを確認し、まず話し合いを持ち、話し合いで埒が明かないならメールや内容証明郵便を送付して督促し、それでも効果がないなら法的手段に進みます。相手が経営者本人であれば、話し合いや督促をストレートに進めやすいでしょう。

個人を相手にいきなり訴訟を起こすのは躊躇われるというなら、支払い督促を利用することも考えられます。支払い督促とは、正式に裁判手続きを経なくても、裁判所から取引先に対して支払いを命じる督促状を送付してもらえる制度です。訴訟を起こして法廷で判決を出す通常の裁判手続きよりも簡単に行うことができ、費用も低額です。

請求漏れが決算後に見つかった場合の対応

請求漏れが決算後に見つかった場合、まず最初に、請求漏れの金額と取引内容を正確に確認し、関連する証憑書類を整理して発生時期を特定する必要があります。

そのうえで、金額の多寡に応じて適切な会計処理を選択します。
金額が大きい場合は、過年度修正として処理し、必要に応じて修正申告を行います。場合によっては株主総会での承認が必要となることもあります。
一方、金額が少ない場合は、当期の損益として計上するか、特別損益として処理することを検討します。

また、再発を防ぐため、請求プロセスの見直しやチェックリストの作成、定期的な残高確認の実施などの対策を講じることが重要です。これらの対応と並行して、経営陣への報告や、必要に応じて監査法人への相談、取引先への説明と対応の協議を行います。特に決算期末には、より慎重な確認作業を行うことをお勧めします。

今後の請求漏れ・請求ミスを防ぐ方法

今後の請求漏れ・請求ミスを防ぐには、「エクセルで管理する」「ダブルチェック体制の確立」「業務フローの改善」などがありますが、最も効率的なものは「請求管理システムの導入による自動化」です。なかでも、当社の「請求管理ロボ」は将来起きるかもしれない請求漏れ・請求ミスの防止におすすめです。

「エクセルで管理する」や「ダブルチェック体制の確立」は重要なポイントではありますが、最終的に人がチェックする以上、人為的なミスを完全になくすことはできないでしょう。また、「業務フローの改善」についても、どこから見直せばいいのかが難しく、日常業務の中でその時間を捻出するのもなかなか難しいものがあります。

その点、「請求管理ロボ」であれば、1度の登録で請求書発行・送付を自動化でき、システム上で決済期限も設定できるため、請求書の送付漏れや送り先ミス、支払期日の未記載が生じません。
加えて、「請求管理ロボ」で発行された請求書は、受取側の企業も専用の請求書受取ページから確認できるため、請求書の未達リスクもなくなります。
故意による支払い拒否についても、決済期限前に送信する「決済期限通知メール」と決済期限後に送信する「催促メール」によって、未入金の請求先に自動送信で入金を促すことができます。
毎月の請求業務を最大80%削減できる「請求管理ロボ」は、人口減少によって人材確保が難しくなるこれからの時代状況にもマッチしたツールです。

請求管理システムはどのように選べばよいか


請求管理システムは現在多くのサービスが市場で展開されています。そのため、しっかりとした軸を持って自社に適した請求管理システムを選ぶ必要があります。ここでは、必ず確認すべき項目を3つご紹介します。

対応する業務範囲の確認

請求管理システムが対応できる業務の範囲は、単に請求書の発行・送付だけというシンプルなものから、取引開始前の与信審査から請求後の入金消込や催促まで対応するような高度なものまであります。そして、一般的に機能が増えるほどシステムの利用にかかる料金は高くなります。
選ぶ基準としてまずはシステムで対応する業務範囲を決め、過不足なく必要最小限の範囲の機能を持ったシステムを選定すれば、機能面でも費用面でも過不足のないものを導入できるでしょう。

なお、当社の「請求管理ロボ」は、請求書の発行や送付、集金、消込、催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。広範囲に手が届くサービスで、請求管理業務に関するお悩みを解消します。

既存システムとの連携可否

請求管理システムの選定にあたっては、既存のシステムと連携ができるかも大きなポイントです。販売管理システムやCRMなどと連携できれば請求書情報の入力を省略したり、銀行口座と連携できれば入出金データを取り込んで消込作業を自動的に処理したりといったことが可能です。

また、連携方式は、CSVファイルのやり取りとAPI連携の2通りあります。月に何度も請求書の発行があるならば、既存システムからCSVファイルを度々出力して請求管理システムにインポートするのは煩雑すぎる作業となるでしょう。効率化を図るなら、APIでシステム同士が直接連携できるほうが望ましいといえます。

なお、当社の「請求管理ロボ」は、Salesforce、kintoneなどのSFA(営業支援システム)/CRMのほか、勘定奉行、PCA、弥生会計、MoneyForward、財務応援R4、freee会計といった会計システムとも連携しており、顧客情報を請求管理ロボに連携し、請求書発行や入金管理を自動化した後で、請求データを会計システムで処理することが可能です。
Salesforce、kintoneとのAPI連携も対応しており、請求業務の煩雑さから解放され自動集金の仕組み化、迅速な入金催促により回収率が向上します。

セキュリティ対策の水準

クラウド型の請求管理システムでは、サーバやシステムの管理はシステムベンダーに委ねることになります。そのため、セキュリティ対策はよく説明を求めて確認しましょう。また、外部からアクセス可能なシステムであるため、悪意を持った第三者による不正なアクセスによって情報が漏洩するのを防止する対策が取られているかも確認します。

社内のセキュリティ対策としてユーザーIDとパスワードによる管理がありますが、システムベンダーがこれらの情報を無断で取得できないようになっている必要もあります。

なお、当社は、PCI DSS 4.0(Payment Card Industry Security Standard)、プライバシーマーク、ISMS認証という世界標準のセキュリティ基準に準拠し、強固なセキュリティ対策を行っているため、安心してご利用いただけます。

請求漏れ・支払い拒否対策は「請求まるなげロボ」にお任せ!

請求漏れへの対策として「請求管理ロボ」で行えることについてお伝えしてきましたが、場合によっては支払い拒否にまで至ってしまうこともあるかと思います。
こうしたケースへの対策には、請求書の発行・送付から回収・督促まで、文字通り「まるなげ」できる「請求まるなげ」の導入をご検討ください。

請求まるなげロボ」は、BtoB・企業間で取引されている企業様が対象の請求代行サービスです。
与信審査から、請求書の発行送付集金消込督促を代行することで請求業務というルーチンワークの負担から企業を解放します。
一般的に請求業務にかかるとされる、与信審査の25時間、請求書発行の14.4時間、請求書送付の7.4時間、入金消込の18.8時間、債権管理の10.8時間の計76.4時間をゼロにし、経理業務の効率化とコスト削減を達成できます。

また、システム利用については、与信審査を通過した請求はもちろん、与信審査に落ちた請求についても、同じ1つのプラットフォームで請求管理が行えます。同じフォーマットでの請求書発行や、クレジットカード決済など複数の決済手段も利用可能です(決済のご利用はオプションとなります)。
加えて、入金情報についても、ダッシュボードで取引先の滞納・未収金状況をリアルタイムで確認できます。メール開封履歴・入金履歴など各取引先の状況についても確認ができ、社内での情報共有もスムーズです。

これまで弊社は、決済代行業として20年以上にわたり、事業を行ってまいりました。その実績に基づき、弊社審査において適格債権と判断され、かつ与信通過した債権については、入金遅延・貸し倒れが起きた場合にも、売掛金を100%保証しております。
請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、企業間決済・代金回収のプロである株式会社ROBOT PAYMENTの「請求まるなげロボ」までお気軽にご相談ください。

※一部サービス提供元の運営記事です/PR
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。