経理の業務の内容とは?作成する書類や必要なスキルも解説

経理


経理の業務は「あらゆる企業活動を数値化・可視化する」と言い表すことができます。経理の仕事としてイメージしやすい領収書の精算や給与計算はさまざまな業務の一端に過ぎず、決算書の作成などで経営層の活動をサポートすることが本来の役割です。スピーディーな経営判断が求められる昨今においては、リアルタイムで企業の資産状況を管理し、情報をすぐさま提供することができる体制が重要視されています。

この記事では経理の仕事が企業のなかでどのような存在なのか、日々の仕事の詳細から必要スキル、そして経理の仕事をサポートする会計ソフトの解説まで詳しくご紹介します。

経理という仕事について


企業のさまざまな業務のなかでも経理とはどのような仕事に携わっているのでしょうか。また、どのような役割を果たす部署なのか詳しくみていきましょう。

経理とは

経理は「経営管理」の略称で、企業の目標達成のために人員・物資・資金・情報といったリソースを管理しています。企業の日々のお金・取引の流れを記録する役割があり、記録・管理された数字をもとに、経営層が行う意思決定をサポートするための情報提供をすることが最大の使命です。

経理は売上・仕入処理、売掛金・買掛金の管理、給与計算、交通費などの精算、資産売却・購入の処理など、さまざまな会計を「会計基準」のルールに則って処理を行います。また、請求書の発行や伝票整理、会計ソフトへの入力などお金の流れに関する副次的な業務も経理の重要な仕事のひとつです。

正確に丁寧に数字を追い続ける必要がある経理の業務は、他の業務に比べると地味な印象を持たれることがあります。しかし、経営管理として経営陣をサポートする企業や組織にとっては決して欠かすことのできない存在なのです。

会計・財務との違い

会計の役割は「金銭や物資のやりとりと、これらの出入りを記録する」ことです。企業におけるお金の流れを管理する重要な業務であり、売上から経費まで帳簿に記録するため、企業規模が大きいほど会計業務は膨大な量になります。

そして、会計は財務会計と管理会計に大別できます。前者は企業の活動を財務諸表によってステークホルダーに開示することを目的に、後者は企業自身が経営の状況を理解することを目的にしたものですが、両者の最終目的は決算書によって会計報告を行うことです。そこでは経理が管理する帳簿書類が必要なため、会計は経理の業務のひとつとして見なされる場合もあり、会計と経理とを明確に分けていない企業も少なくありません。

財務も経理と同じく企業のお金を扱う業務ですが、会計や経理とは業務内容が異なります。財務は経営層に近いポジションで、金融機関からの資金調達や、買収・合併交渉などによる資金運用が主業務です。なお、企業規模によっては財務担当者を専任することなく、経営層がその役割を担う場合もあります。財務と経理は密接な関係にあり、財務のあらゆる業務で経理が記録・作成した帳票などをもとに資産運用を企画します。

このように、経理と会計は企業のお金の流れを管理する業務で、財務は今のお金の流れを把握して資金調達や資産運用を実行する業務ということができます。

経理業務に向いている方

経理は向き・不向きがはっきり分かれる業務です。経理業務に向いている人の特徴には「数字に強い人」が挙げられます。数字に強い人とは計算が速かったり、数字の羅列に強かったりする人です。常に数字と向き合うことが要求されるので、数字に対する判断が早い人は業務を円滑に進めることができるでしょう。

その他にも「コツコツ仕事に取り組める人」「コミュニケーション能力が高い人」など、目の前の数字にコツコツと取り組みながらも、他の部署とうまくやりとりを重ねていく能力がある人には適正があります。

経理業務でやりがいを感じる場面

経理の仕事で最も大きなやりがいが「経営層と近いポジションで仕事ができる」ことでしょう。経理業務は企業が扱う全てのお金を詳細に把握しています。したがって、経営層から助言を求められる場面が頻繁に訪れます。

試算表などを用いてデータを抽出・分析し、解決策を提案、採用されれば施策が企業全体で実行されます。こうして、実際に自身の手で課題解決が達成されることは、大きなやりがいとなるでしょう。

経理の業務内容


経理業務は1日、1ヶ月、1年というサイクルに従って業務が進行します。このサイクルは「日次業務」「月次業務」「年次業務」と呼ばれます。

日常業務

日常業務は交通費の精算や出納管理など、比較的イメージしやすい業務と言えます。

・現金の出納管理
現金の出納管理は帳簿上に記録されている金額と金融機関口座などを確認して現金の残高に差異がないかを確認する業務です。近年ではキャッシュレス化が進み、現金のやりとりが少なくなったとはいえ、経理の重要な業務です。

・立替費精算
社員が立替えていた経費や仮払金の精算を行います。社員が提出した領収書をチェックして現金を支払い、いつ・誰が・どのような目的で金銭を使用したかを帳簿に記載します。

・伝票の起票と整理
販売や棚卸資産など、仕訳が必要な取引の伝票を起票、証拠書類と共に整理します。日々発生する取引をその都度、仕訳帳などの帳簿に記帳して適切な管理を行います。

・入出荷の集計
小売など販売で生じた入出荷と売上に関する数字を会計システムに入力します。棚卸資産においても購入や検収で生じた受入処理や移動、そして売上に伴う入出庫の確認を行います。

・与信管理
新しい得意先の信用情報を調査して、取引を行うリスクがあるかどうかを判断して報告する業務です。与信調査は販売した商品の代金が未払いになることを未然に防ぐ役割があります。

月次業務

月次業務には、代金の請求や未払金の回収、給与計算、取引先への支払い、そして月次決算書の作成などがあります。また、支払い業務のおける資金繰り、請求業務における債権回収も月次業務に含まれます。なかでも月毎の売上や利益を示す書類である月次決算書の作成は、月次の経理業務のなかでも重要度が高い業務です。月次決算は予算や計画と比較して早い段階で経営状態を把握し、スピーディーな対策を打ち出すために行うものです。月次決算は経理の仕事の本質である経営管理の側面が非常に大きく、月毎に正確に帳簿を管理しておくことで、経営層への情報提供を確実なものにします。

月次業務には繁忙期があり、月の上旬と下旬に業務が集中する傾向があります。上旬は取引先からの入金の確認から始まり、帳簿の締め切り、月次決算、売掛金の滞留分析、年度決算見込分析などの業務が発生します。

下旬は給与計算・支給、取引先への支払い、請求書の発行、社会保険料の納付などの業務が発生します。支払い関連は毎月一定の期日(20日・25日・末日)に集中し、入金関連も同様の期日に行われるため管理業務が煩雑になりやすいです。

年次業務

年次業務において最も重要な業務は「年次決算」の取りまとめです。企業の規模に関わらず1年に1度決算を行い、決算書(財務諸表)を作成することが全ての企業に義務付けられています。企業の経営管理にまつわるあらゆる情報を取りまとめる必要があるため、経理担当者が最も注力する業務です。

年次決算は正確性が非常に重要視されます。これにより法人税の納税額が決まることはもちろんのこと、年次決算で明らかとなった財政状況を考慮して次年度の資金調達方法や経営戦略が立案されるためです。また、融資や事業を合併・吸収する際の参考資料としての役割もあります。つまり、間違った年次決算は企業の価値や信用を下落させるため、正確であることに加えて、虚偽の報告や記載漏れが絶対に許されないのです。

さらに、種々の処理が必要な年次決算は、日次・月次の業務と並行して行わなければなりません。そのため、経理担当者の煩雑な業務をいかに効率化するかが課題になっているケースが多いのです。

経理が作成する書類


経理の基本的な仕事は、会計に関するさまざまな書類を発行して管理することです。ここでは頻繁に取り扱う書類について解説します。

伝票

伝票とは金銭や物品の取引や入出庫内容を一定のフォーマットに則って記録・管理する書類で、会計伝票と呼ばれることもあります。伝票には、いつ・誰と・いくらで・何を取引したかが明確に記載しなければなりません。経理業務で取り扱う伝票はさまざまですが、実際の業務では主に以下のものが使用されています。

・入金伝票・出金伝票
金銭の授受が行われた時に利用するのが、入金伝票及び出金伝票です。入金伝票は商品を販売し、その対価として金銭を受け取った時に発行します。出金伝票は商品を購入し、その対価として金銭を支払った時に発行します。

・売上伝票・仕入伝票
売掛金と買掛金で売上・仕入れの処理を行う場合には、売上伝票及び仕入伝票で記録・管理を行います。掛け払いで翌々月に発生する入金や、翌月に発生する支払いがある際に発行されます。

・振替伝票
振替伝票は全ての取引で使用可能ですが、上記4つに該当しない取引について記載するケースが一般的です。主に買掛金の支払いや売掛金の回収時に発行します。

帳簿

経理担当者が会計処理を目的として記録・管理する書類を帳簿といい、決算のベースとなる書類です。帳簿には企業が行ったあらゆる取引が漏れなく記載されている必要があり、作成した帳簿は7年間保存しなければならないことが税法によって定められています。

帳簿は仕訳帳と総勘定元帳の2つの総称です。仕訳帳には企業が行った全ての取引を発生した日付順に仕訳というフォーマットに従って記載します。総勘定元帳には仕訳帳に記載された全取引が勘定項目ごとにまとめられています。

経理業務で必要なスキル


経理業務は簿記の知識・経験があることが望ましいと言われていますが、近年は会計システムが誰でも簡単に使えるように設計されているため、経験が浅くても経理で活躍できるケースもあります。ここからは、経理業務に携わるうえで必要とされるスキルについてご紹介します。

簿記の知識

簿記の知識は経理業務で最も重要なスキルと言っても過言ではありません。経理は業務レベルが上がるほど専門性が求められるという点が特徴です。日次業務から年次決算へと業務レベルが上がるにつれ、経営のコアに関わる業務に携わる場面が多くなります。したがって、スキルアップのためには経理の知識・経験を積まなければなりません。

パソコンスキル

文書作成ソフトや表計算ソフトといった、ビジネスに用いられているパソコンソフトのスキルは必要不可欠です。エクセルで帳簿管理を行っている企業の経理では、高度な関数や表作成のスキルが求められるでしょう。

会計ソフトの場合は、企業ごとに導入しているソフトが異なる場合がほとんどなうえに、業態によってはSFA/CRM(営業支援システム)と連携するなどのカスタマイズが施されています。このように会計ソフトには企業ごとに独自性があるため使用経験は問われないものの、システムへの適応力は求められます。

コミュニケーションスキル

従来の経理の現場ではスキルを持った担当者の手によってさまざまな処理が行われていましたが、現在では会計ソフトを導入して複数人で効率的に処理を行うケースが増えています。

これに伴い重要となったのがコミュニケーションスキルです。システム化によって他部署とのやりとりが発生した際に、経理に関する専門的な用語をわかりやすく説明するスキルも求められます。

経理業務の効率化なら「請求管理ロボ」にお任せ!

経理が行う毎日の帳簿管理の正確さが企業経営で重要な決算書の正確さに結びついています。さらに、DX推進や働き方改革により煩雑な経理業務の効率化と生産性向上が求められています。そのため、属人的なスキルによる業務遂行よりも、会計ソフトを活用した効率的な経理体制の構築が必須となるでしょう。

経理業務でお悩みを抱えている経営層や経理担当者の方は、株式会社ROBOT PAYMENTが提供している「請求管理ロボ」の導入をご検討ください。

請求管理ロボ」は、毎月の請求業務を最大80%削減する請求管理・債権管理システムです。
請求書の発行送付集金消込催促などの売掛金管理を全て自動化し、人的作業を減らしてミスを防ぐとともに、経理業務の効率化を実現します。

加えて、SFA(販売管理システム)との連携により、自動で行われた請求業務の内容を会計システムに反映させることも可能です。これにより、煩雑なやり取りの削減と企業会計の透明化をサポートし、従業員がコア業務に専念できるようになります。

なお、コンビニ決済、クレジットカード決済、口座振替、銀行振込など、複数の決済手段に対応しているため、企業間取引のみならず、BtoC取引にも活用いただけます。

インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しており、これまでに700社以上の企業に導入され、年間取引請求金額は約2,770億円に上ります。経費の管理や帳簿付け、請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、お気軽に「請求管理ロボ」にご相談ください。
監修
【監修】藤田 豪人 株式会社ROBOT PAYMENT 執行役員

2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。
  • 請求管理クラウドサービス「請求管理ロボ」
  • 請求管理ロボ