RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)とは?メリットや注意点、ファクタリングとの違い
RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)とは、将来の売上を担保とする新しい資金調達方法です。本記事では、RBFの仕組みやメリットや注意点、ほかの資金調達方法との違いを解説します。スタートアップや中小企業など、成長資金やつなぎ資金を必要としている経営者の方は必見です。
RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)とは
RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)とは、企業や事業の将来的な売上(レベニュー)を担保として資金を調達する方法です。調達した資金は、主に事業の成長や拡大のために利用されます。RBFは、従来の出資や融資とは異なる新しい資金調達の選択肢として、近年注目を集めています。
RBFによって、企業は株式の希薄化を避けながら、必要な資金をスピーディに調達できます。また、金融機関からの融資のように厳しい審査や担保が不要な場合も多く、資金調達のハードルが低いのが特徴です。
現代のビジネス環境は変化が速く、スピーディに活用できる資金調達のニーズが高まっています。RBFは、このような状況に対応できる資金調達方法として、特に成長を目指すスタートアップ企業や中小企業にとって欠かせない存在となりつつあります。
RBFの返済方式
RBFの返済方式には、主に「定額型」と「変動受取型」の2つの種類があります。どちらの方式を選択するかは、企業の状況や事業計画によって異なります。
定額型
定額型は、毎月決められた一定額を返済していく方式です。返済額は、調達額や契約期間などに基づいて事前に決定されます。
定額型は、返済計画が立てやすく、資金管理がしやすいというメリットがあります。資金繰りが安定している企業や、毎月の返済額を固定したい場合に適しています。
変動受取型
変動受取型は、毎月の売上高に応じて返済額が変動する方式です。一般的には、売上高の一定割合を返済額として支払います。
変動受取型は、売上が少ない月は返済額も少なくなるため、事業の初期段階や売上が不安定な場合に適しています。また、売上が増加すれば返済額も増えるため、事業の成長とともに返済が進むというメリットもあります。
RBFとほかの資金調達との違い
RBFは、新しい資金調達方法として注目されています。従来の資金調達方法である出資、融資、ファクタリングとは異なる特徴を持っているためです。ここでは、それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。
出資との違い
出資とは、投資家が企業の株式を取得することで資金を提供する資金調達方法です。出資の対価はあくまで株式であり、調達した資金を返済する必要はありません。
ベンチャーキャピタル(VC)やエンジェル投資家から出資を受ける場合、彼らに株式を発行しなければなりません。株式の保有割合によっては経営の自由度が下がる恐れがあります。また、投資家は上場時のイグジットで利益を得ることが目的であるため、上場するつもりのない企業は利用できません。
ただし、出資によって調達できる金額は大きく、数々のスタートアップを成功に導いてきた投資家のアドバイスを受けられるというメリットもあります。このため、出資は大規模な資金調達が必要で、将来的に株式公開を目指す企業に適した方法といえるでしょう。
融資との違い
融資とは、金融機関が企業にお金を貸し出し、企業は利息とともに元本を返済する資金調達方法です。担保や保証人が必要な場合もあります。
銀行からの融資は、RBFと比べて審査が厳しく、資金調達の難易度が高いです。また、調達までに時間もかかるでしょう。RBFでは業績に応じて返済額が変動する変動受取型がありますが、融資の返済額は常に一定であり、返済によって経営が圧迫されるリスクも高めです。
ただし、融資はRBFよりも調達できる金額が大きく、返済期間の調整もしやすいというメリットがあります。このため、融資は大規模な資金調達が必要で、長期的な視点で事業を運営する企業に適した方法といえるでしょう。
ファクタリングとの違い
ファクタリングとは、企業が保有する売掛債権をファクタリング会社に売却することで、早期に現金化する資金調達方法です。請求書に書かれている金額を、本来の支払期日よりも早く現金化できます。
ファクタリングは売掛債権の売却であり、借入ではありません。そのため、分割返済ができないという特徴があります。また、業種にもよりますが、すでに確定している売上(売掛債権)の売却であるため、将来の売上を前もって現金化するRBFと比べて調達額が低くなりやすいです。
ただし、RBFや融資と異なり、ファクタリングで調達した資金は負債扱いになりません。このため、ファクタリングは、決算書の見た目を良くしたい、負債を増やしたくないといった企業に適した方法といえるでしょう。
RBFの3つのメリット
RBFには、従来の資金調達方法にはない独自のメリットがいくつかあります。ここでは、RBFの主なメリットを3つ紹介します。
これらのメリットを理解することで、RBFが自社に適した資金調達方法であるかどうかを判断できるでしょう。
メリット1.起業家のオーナーシップを保てる
RBFは株式を発行せずに資金調達ができるため、起業家のオーナーシップ(経営権)を希薄化させません。出資の場合、投資家に対して株式を発行する必要があるため、出資比率によっては経営の自由度が低下する可能性があります。
RBFを利用すれば、起業家は自社の株式を100%保持したまま、事業の成長に必要な資金を調達できます。これにより、経営の意思決定をスピーディに行い、事業をスムーズに進められるでしょう。
メリット2.融資や出資よりも資金調達がしやすい
RBFは、融資や出資に比べて審査のハードルが低い傾向にあります。融資では、担保や保証人が必要となる場合があり、審査にも時間がかかります。出資では、事業計画の精査や投資家との交渉に多くの時間を要します。
RBFは将来の収益性を重視するため、創業間もない企業や、担保となる資産を持たない企業でも資金調達ができる可能性があります。
メリット3.調達や返済がスピーディ
RBFは融資や出資に比べて、資金調達までの時間が短いです。融資や出資では、審査や契約手続きに数週間から数ヵ月かかることも少なくありません。
RBFはオンラインで申し込みから審査、契約まで完結できるサービスも多く、早ければ数日で資金調達が可能です。また、返済も定額型であれば1年以内が一般的で、比較的短期間で完了します。
RBFの3つの注意点
RBFは多くのメリットがある一方で、注意すべき点もいくつかあります。ここでは、RBFを利用する際に特に注意すべき3つのポイントについて解説します。
注意点1.ある程度の売上が必要
RBFは、将来の売上を基に資金を調達する方法です。そのため、ある程度の売上が必要となります。具体的には、直近数ヵ月分の売上実績などを基に審査が行われます。
売上が全くない状態や、売上が極端に少ない場合は、RBFを利用できない可能性かもしれません。また、売上が不安定な場合も希望する金額を調達できない、あるいは審査に通らない可能性があります。
注意点2.状況によっては調達額が少なくなる
RBFの調達額は、将来の売上予測に基づいて決定されます。そのため、売上予測が低い場合や、事業の成長性が低いと判断された場合は、希望する金額を調達できないかもしれません。
注意点3.調達した資金は負債扱いになる
RBFで調達した資金は、会計上、負債として計上されます。出資のように資本金が増加するわけではありません。
負債が増加すると、自己資本比率が低下し、財務状況が悪化していると見なされる可能性があります。これにより、金融機関からの融資を受けにくくなる、あるいは取引先からの信用を損なう可能性があります。
RBFによる資金調達が適した業種
RBFは、特定の業種において特に効果を発揮する資金調達方法です。ここでは、RBFによる資金調達が適している代表的な業種として、サブスク型のビジネスとEC事業について解説します。
サブスク型のビジネス
サブスク型のビジネスとは、月額課金や年額課金など、定期的に料金を徴収するビジネスモデルのことです。具体的には、動画配信サービス、音楽配信サービス、SaaSなどが挙げられます。
これらのビジネスモデルは、将来の収益を予測しやすく、RBFとの相性が良いです。安定した収益が見込めるため、RBFの審査に通りやすく、資金調達がしやすいメリットがあります。
EC事業
EC事業とは、インターネット上で商品やサービスを販売するビジネスモデルのことです。自社サイトでの販売だけでなく、オンラインマーケットプレイスへの出店なども含まれます。
EC事業は、広告宣伝費や在庫確保など、先行投資が必要となる場面が多くあります。RBFを利用することで、これらの費用を賄い、事業の成長を加速させられるでしょう。
また、売上データに基づいて調達額や返済額が決定されるため、無理のない範囲で資金調達が可能です。
将来債権の早期現金化なら「ファクタリングロボ for SaaS」にお任せ!

RBFは、将来の売上を担保に資金を調達する、新しい資金調達の方法です。将来発生するであろう売上を予測し、その一部を前もって現金化できます。
RBFには、出資のように株式の保有割合が変わることがなく、融資よりもスピーディに資金調達ができるメリットがあります。これらの特徴から、RBFは成長資金だけでなく、つなぎ資金の調達にも有用です。
比較的ローリスクで、スピーディに資金調達ができるRBFは、資金繰りが厳しい状況下での一時的な資金ニーズにも対応できます。たとえばBtoBの事業、特にシステム開発のような売掛金が高額で、着手から入金までの期間が長いビジネスモデルの場合は、「ファクタリングロボ for SaaS」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
「ファクタリングロボ for SaaS」はSaaSの月額利用料を契約期間分まとめて現金化できる請求代行付きファクタリングサービスです。将来債権を最短5営業日で現金化し、毎月の請求業務を完全に代行することで、開発や営業活動に専念できる環境を実現します。
特長として、一般的なファクタリングが3ヵ月以内の短期請求・高額債権のみを対象とするのに対し、本サービスは1年後の将来債権も含む契約期間のすべての請求に対応し、少額・大量の債権も利用が可能です。
調達額は最大10億円まで、手数料も年間請求金額に対して2.0%~と、一般的なファクタリング(2.0%~18%)と比べても経済的になっています。
さらに、SaaS向けの請求管理システムを標準搭載しており、ファクタリング以外の請求も一括管理が可能。当社が請求業務をすべて代行することで、資金繰りの改善だけでなく、業務効率化による売上アップも期待できます。
また、当社ではVC(ベンチャーキャピタル)出資を受けるSaaSスタートアップ向けのアクセラレータープログラムもご用意しております。
VCからの出資と併用することで、株式の希薄化を防ぎながら成長投資のための資金調達が可能となり、製品開発やマーケティング、新規事業の展開など、積極的な投資を実現できます。
なお、本サービスは法人のSaaS事業者のみが対象となり、与信審査(3営業日以内)が必要です。毎月5日締めで最短5営業日での支払いとなり、請求代行(請求書発行から代金回収まで)は当社が毎月行います。
資金調達にお悩みのSaaS事業者様、まとまった資金が必要な企業様は、ぜひ「ファクタリングロボ for SaaS」にご相談ください。