本イベントは、「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトが運営するオンラインカンファレンスです。当プロジェクトは経理の新しい働き方を実現すべく2020年7月2日に発足し、現在では120社を超える企業に賛同いただいております。「日本の経理をもっと自由に」プロジェクトでは、2020年の発足以降、経理の働き方改善に繋がる取り組みを推進してきました。
・経理従事者の悩みや不安を可視化する「経理のお悩み相談会」の開催
・電子帳簿保存法改正の前日(2020年9月30日)にあわせて、経理の働き方の改善を求める嘆願書の新聞広告への掲出、及び経済産業省への提出
・定期的な「日本の経理をもっと自由にカンファレンス」の開催
・デジタル改革担当大臣にもご登壇いただいた、電子インボイス(Peppol)の普及に向けた官民連携イベント「日本の経理をもっと自由にサミット」 など
第6回となるカンファレンスのテーマは、「経営者と経理が協力して実現する『インボイス制度』対応&経理DX」。2022年、2023年と経理環境の変革を及ぼす「インボイス制度」「電子帳簿保存法」を経営課題と捉え、これから起こる経理業務の進化とその対応策や、昨今注目を集めている請求書のクレジットカード決済について講演・ディスカッションを行います。ぜひご視聴ください。
開演のご挨拶
「日本の経理をもっと自由にプロジェクト」より
◎第1部 パネルディスカッション
「~インボイス制度は経理だけの課題ではない!~ 来年のインボイス制度対応に向け、経営層と経理は、どうコミュニケーションを取ればいいのか」
インボイス対応を経営課題として捉え、全社で取り組んでいくためのポイントをディスカッション形式でお伝えします。
◎各社講演 (15分×4社)
株式会社Deepwork
インボイス制度”と“電子帳簿保存法”に対応し、請求書の“受取”も“発行”も自動化する『invox』
2023年10月にインボイス制度が導入され、2024年1月から電子帳簿保存法の改正による電子取引情報の電子保存が本格的に義務化、面倒な法対応が続きます。invoxなら、それらの法対応を業務フローやシステムの変更を最小限に抑えて低コストで実現でき、請求書の“受取”や“発行”の入力作業も自動化します。
株式会社インフォマート
\ピンチをチャンスに/インボイス制度導入前に知っておきたい!確実に増える経理業務を負担ではなく業務効率化させる方法とは?
インボイス制度により、企業における経理業務は激変するとともに、煩雑化することが予想されています。しかし、正確な情報を把握・整理できていると、負担ではなくむしろ業務効率化のチャンスとなります。当セミナーでは、"請求書のデジタル化"による失敗しない新制度対応と業務効率化の進め方をわかりやすく解説します。
株式会社LayerX
最新の税制解説付き!インボイス制度が、請求書処理・経費精算業務に与える影響と効率的な対応方法とは?
インボイス制度において、適格請求書の発行は重要ですが、実務上の影響が大きい請求書処理や経費精算について、まだ検討が済んでいない方も多いのではないでしょうか?本セッションでは、最新の税制解説を交えながらインボイス制度が経理実務に与える影響や法律上の論点を解説し、弊社の提供する「バクラク」シリーズを活用した効率的な法制度への対応方法をご紹介します。
株式会社ラクス
まだ「転記」していませんか?法制度改正を見据えた経理・バックオフィスのDX
「請求書を作成するために、手作業で転記している」「どの見積情報が正しいかわからず、請求書作成に時間がかかる」…といったお悩みはありませんか?法制度改正を控えた今、「ミスのない請求書の作成・保管」が求められています。本講演では、楽楽販売で実現できる経理業務の効率化とともに、法制度対応方針についてお話いたします。
◎第2部 パネルディスカッション
「経営の鍵を握る「企業間決済」キャッシュフローを改善させる決済手段の進化とは ~新しい決済のリーディングカンパニー3社が語る~」
企業間決済に関して多くの企業が抱えている課題や、そのソリューションとして進化している決済手段について、ディスカッション形式で最新情報をお届けします。
◎各社講演 (15分×3社)
株式会社ROBOT PAYMENT
法対応のその先へ!戦略的なインボイス対応と理想の請求フロー構築
昨今のコロナ禍の情勢に加え、インボイス制度など経理現場でデジタル化が求められています。しかし、請求書発行や入金管理の場面では手作業・目視が依然として多く残り、非効率な働き方を余儀なくされています。請求業務効率化に必要な考え方とは何か。経理業務改革を実現した事例を交えてご紹介します。
マネーフォワードケッサイ株式会社
電帳法・インボイス制度対応はこれでOK!BtoB請求サービス『マネーフォワード ケッサイ』のご紹介
請求代行サービスは、電子帳簿保存法/インボイス制度に対応する上で、自社システムを改修するよりもコストや工数を抑えられ、短期間で導入できるというメリットがあります。その中でも今後の業務効率に大きく関わってくる基幹システムとの連携部分や、法制対応のポイントをデモでご紹介します。
株式会社ラクーンフィナンシャル
インボイス制度対応と経理DXを同時に実現!BtoB決済代行サービス「Paid(ペイド)」とは
インボイス制度の対応にあたって、コストをかけずに対応したい、経理業務を増やしたくないとお考えの方は多いのではないでしょうか。Paidはこうした課題を解決する決済代行サービスです。実際にPaidを導入することで制度対応における業務負担をどのように解決できるのかをご紹介します。
閉演のご挨拶
・ 口座振替や銀行振込などの消込・債権管理業務が、経理の人手不足により逼迫している方
・ バックオフィス業務の脱属人化を進めたい方
・ Excelでの請求書発行を電子化したい方
・ 繰り返しの業務や、ツール間の連携を自動化したい方
・ ノーコードで、様々な細かい業務を自動化したい方
株式会社ROBOT PAYMENTは、
東証グロース市場に上場しております。
© ROBOT PAYMENT INC. All Right Reserved.