【アーカイブ視聴】
インボイス開始直前!これからのインボイス制度と
電帳法対応を最終チェック

インボイス制度がいよいよ始まってまいりますが、以下のような懸念点・疑問点などおありではないでしょうか?
 

  • 社内規程では出張する場合には、交通費実費と日当を支払うこととしているが、旅費の特例によりインボイスの受領や保存は必要?
  • 外注先で立替経費の請求がされた場合、請求書のあて先が取引先であっても仕入税額控除は可能?
  • 受領したインボイスに登録番号が記載されていない場合はどのような処理が必要?
  • インボイス制度開始後の免税事業者との取引金額については、消費税分はカットしても問題ないか?
  • 懇親会費や従業員の転勤に伴う転居費用を一定額で支払う場合などについてはインボイスの受領ができないケースが多く、このような場合にインボイス制度にどのように対応すればよいか?


本セミナーは、インボイス制度に関するセミナーの登壇実績が豊富な、SKJ総合税理士事務所 所長・税理士袖山 喜久造氏をお招きし、上記のような疑問にお答えします。

※本セミナーは、9/6~13日に開催した第7回経理をもっと自由にカンファレンスをディレクターズカット版として再編集したものです。
事後アンケートにおきましても、96%の方に満足いただいたセミナーですので、インボイス制度に伴う業務の総点検にぜひご活用ください。

こんな方におすすめです

  • インボイス制度と電子帳簿保存法の要点をまとめた内容をおさらいしたい方
  • 実務面における法対応の疑問を解決したい方
  • 請求業務のDX化を進めるにあたり、情報収集をしている方
  • 法対応を機に、請求周りの課題を解決したい方

デフォ見出し

 プログラム  時間
 【基調講演】インボイス開始直前!これからのインボイス制度と電帳法対応を最終チェック  約60分
 【セミナー】インボイス対応の先を見る!売掛金の回収率は最大に、経理の負担を最小限にする方法  約20分

 

開催詳細

日時 2023年9月25日(月) ~
2023年10月31日(火)
※上記日程以外でもご相談可能
参加費 無料
定員 300枠  ※1社1枠とします。
会場 YouTubeの限定公開
お申し込み後、視聴用URLをご共有いたします。

視聴のお申し込み