サブスクの支払いは経費にできる!勘定科目の決め方や会計処理の注意点、家事按分の割合の決め方
事業で利用するサブスクリプション(サブスク)の費用は経費に計上できますが、勘定科目の決め方や会計処理の方法が、買い切りの場合とやや異なります。本記事ではサブスクの費用を経費計上する際の注意点、毎月の都度払いや1年分の一括前払いなどの支払い期間に応じた会計処理の方法を解説。サブスクの費用ではどのような勘定科目を用いらればいいのか、具体例を挙げながら紹介します。
目次
事業に関係あるなら、サブスクの料金も経費にできる
音楽や動画の配信サービス、ソフトウェアの使用料など、個人で利用する機会も多いサブスクリプションサービス。しかし、これらのサービスは個人利用だけでなく、事業を営むうえで活用することも多いため、利用料金を経費として計上できる場合があります。
本記事では、サブスクリプションサービスの料金を経費にする際の勘定科目の選び方や注意点について詳しく解説します。経費計上の知識を深め、節税に役立てましょう。
サブスクを経費にする際の勘定科目
サブスクの費用を経費は経費に計上できますが、その際、それぞれの費用を勘定科目に分類しなければなりません。サブスクの費用を経費にする際の勘定科目について、具体例を挙げながら紹介します。
通信費
通信費は電話やインターネット回線など、通信に関する費用に用いる勘定科目です。クラウド型のソフトウェアやWeb会議システムなど、インターネット経由で利用するサービスの料金も通信費に仕訳できます。
【通信費に仕訳できる費用の例】
・インターネット回線使用料
・クラウド会計ソフトの利用料
・Web会議システムの利用料 など
消耗品費
消耗品費は事務用品やコピー用紙のような、使用したらなくなる消耗品に用いる勘定科目です。1年以内に使い切るもの、10万円未満の物品が主な対象です。
【消耗品費に仕訳できる費用の例】
・業務上必要なアプリの月額利用料
・従業員教育のための電子コンテンツ
・オフィスで使用するウォーターサーバーの利用料(水代) など
支払手数料
支払手数料は決済代行サービスの利用料やクレジットカード会社に支払う手数料などに用いる勘定科目です。
【支払手数料に仕訳できる費用の例】
・クレジットカード決済手数料
・コンビニ決済手数料
・銀行振込手数料 など
貸借料
貸借料は土地や建物の賃料、設備や機器のレンタル料などに用いる勘定科目です。
【貸借料に仕訳できる費用の例】
・複合機などのOA機器のレンタル料
・社用車のレンタル料
・什器や設備のレンタル料 など
リース料
リース料は車両や設備などを長期間借りるリース契約の費用に用いる勘定科目です。なお、リース契約はレンタルと比べて契約期間が長期にわたり、基本的に途中解約ができないのが特徴です。
【リース料に仕訳できる費用の例】
・パソコンやサーバーなどのIT機器のリース料
・オフィス家具のリース料
・社用車のリース料 など
地代家賃
地代家賃は土地や建物を賃貸した場合に用いる勘定科目です。コワーキングスペースやレンタルオフィスなどの利用料もこれにあたります。
【地代家賃に仕訳できる費用の例】
・コワーキングスペースの月額利用料
・レンタルオフィスの賃料
・バーチャルオフィスの住所利用料 など
福利厚生費
福利厚生費は従業員のモチベーション向上や健康維持などのための、福利厚生にかかる費用に用いる勘定科目です。
【福利厚生費に仕訳できる費用の例】
・オンラインフィットネスサービスの利用料
・社員が自由に飲めるコーヒーメーカーのレンタル料
・メンタルヘルスケアアプリの利用料 など
※すべて社員向けの、福利厚生として導入したもの
交際費
交際費は取引先への接待や贈答などにかかった費用に用いる勘定科目です。
【交際費に仕訳できる費用の例】
・取引先との会食で利用する飲食店のサブスクリプションサービス利用料
・取引先に贈るギフトのサブスクリプションサービス利用料
・取引先とのゴルフで利用するゴルフ場のサブスクリプションサービス利用料 など
雑費
雑費は他の勘定科目に当てはまらない経費、少額の経費などに用いる勘定科目です。
【雑費に仕訳できる費用の例】
・名刺管理アプリの利用料
・オンラインストレージサービスの利用料(通信費に該当しない場合)
・毎月異なるテーマの書籍が届くビジネス書のサブスクリプションサービス利用料 など
サブスクを経費にする際の注意点
サブスクリプションサービスの料金を経費にする際は、いくつか注意すべき点があります。これらの注意点を押さえることで、経費計上を適切に行い、税務調査に適切に対応できるようになります。
支払い期間により会計処理の方法が異なる
サブスクリプションサービスの料金は、その支払い期間によって会計処理の方法が異なります。
1年以内の契約期間のサービスは、原則として支払った月の費用として処理します。一方、1年を超える契約期間のサービスは、契約期間に応じて費用を配分していくことになります。どちらの会計処理になるのかは、契約期間をよく確認し判断する必要があります。
毎月料金を支払う場合
毎月料金を支払う場合、預金や現金での支払うなら、支払い月にそのまま経費計上します。
クレジットカード払いのような購入と実際の引き落としのタイミングが異なる場合、購入月の貸方に未払金を入れ、カード利用代金の引き落とし時に借方を未払金、貸方を預金で処理します。
1年分以内の一括払いの場合
1年分以内の一括払いの場合、サービスの利用期間に応じて費用を按分します。たとえば6ヵ月分の利用料を一括で前払いしたら、購入月から6ヵ月間、費用を均等に配分します。
なお、前払いの支払いが年度内で完了する場合、短期前払費用の特例を適用できます。この場合、前払いした月に全額を経費に計上します。
1年分を超える一括払いの場合
1年分を超える一括払いの場合、年単位で按分して経費計上します。
たとえば2年分の利用料として2万円を前払いしたら、購入月の借方に1年分の利用料1万円を「通信費」「支払手数料」などの勘定科目で計上し、2年目の分の1万円を「前払費用」で計上します。貸方は2年分の利用料2万円を入れます。
翌年、借方には通信費や支払手数料などを入れ、貸方は前払費用1万円を入れます。
勘定科目は誰が見てもわかるものを
サブスクリプションサービスの料金を経費にする際は、誰が見ても内容がわかる勘定科目を使いましょう。たとえば、動画編集ソフトの利用料であれば「消耗品費」、インターネット回線の料金なら「通信費」というように、一般的に使われている科目を使うようにしましょう。後から見返した際も何の費用なのかがわかりやすく、税務調査にもスムーズに対応できます。
原則として勘定科目は途中で変えない
勘定科目は、原則として途中で変更しないようにしましょう。一度「消耗品費」として計上したものを、後に「通信費」に変更するといった行為は、会計処理の混乱につながります。
ただし、サービスの利用目的や内容が変わった場合などは、柔軟な対応が必要です。たとえば社内のWeb会議用にオンライン会議システムを導入した場合、「通信費」や「消耗品費」が適切です。しかし、このシステムの主な使用目的が「集客のためのオンラインセミナー」に変わった場合、勘定科目を「広告宣伝費」に変えても構いません。
サブスクを家事按分で経費にする際の注意点
サブスクリプションサービスの中には、仕事とプライベートの両方で利用するものもあるでしょう。たとえば、動画配信サービスを仕事のリサーチと娯楽の両方に利用する場合などです。このようなケースでは、「家事按分」という方法を用いて、業務で使用した割合に応じて費用を経費計上します。
家事按分は、仕事とプライベートの利用割合を客観的に算出し、その割合に応じて費用を按分する方法です。利用割合の算出方法は、サービスの種類や利用状況によって異なりますが、たとえば、利用時間や利用頻度などを基準にすることが一般的です。
このようなサービスの利用状況を記録しておくことも重要で、記録により按分割合の根拠を示しやすくなります。税務調査が入った際に、家事按分の根拠を説明できるように準備しておきましょう。
サブスクの料金を経費にする際は、勘定科目と家事按分に気を付けよう
サブスクリプションサービスを経費にする際は、利用目的や支払い期間に応じて適切な勘定科目を選択し、会計処理を行う必要があります。家事按分が必要な場合は、利用状況を記録し、客観的な按分割合を算出することが重要です。これらの点に注意し、正しく経費計上を行うことで、節税効果を高められます。
2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。