頒布会・定期購入サイトを成功させる決済とは
オンライン通販で安定した売り上げを確保するには、お客様にいかに継続的に利用していただくかがカギとなります。そのための方法として注目されているのが「サブスクリプションコマース」と呼ばれる頒布会や定期購入などの販売形態です。
頒布会・定期購入サイトとはどういった方法なのか、メリットや最適な決済手段などについてご紹介します。
目次
頒布会、定期購入とは?
頒布会とは、会費制で定期的に異なる商品をお届けする販売方法です。酒類や食材などに採用されることが多く、季節のものや限定商品など定期的におすすめ商品をお届けします。また、食器類や雑貨、アクセサリーなどといったシリーズものを定期的に一点ずつ販売するケースも見られます。
定期購入とは、同じ商品を定期的にお届けする販売方法です。化粧品や健康食品、米、ミネラルウォーターなど継続的に消費される商品の販売に適しています。
頒布会や定期購入がお客様に人気の理由
オンライン通販を利用するお客様には、頒布会や定期購入を好まれる方が多く、人気の販売形態です。その理由として、まずは一度申し込みをすれば定期的に商品が届く手軽さが挙げられます。
さらに定期購入の場合は、毎回購入する手間がいらず、うっかり買い忘れて切らしてしまう心配がない点や、都度購入するより安く購入できる点も人気の理由です。
頒布会の場合は、商品が届くたびに「今回はなんだろう?」というワクワク感や、シリーズ商品が揃っていく楽しみ、おすすめ商品や限定商品を買えることなどが支持されています。
頒布会、定期購入のメリットと最適な決済方法は?<
お客様に人気の頒布会や定期購入は、販売を行う事業者にもメリットの多い方法です。
頒布会や定期購入を利用してくれるお客様は、お店にとって大切な「リピーター」です。定期的に売り上げが発生するため、安定した売り上げの確保につながります。また、売上予測をしやすいため、生産や仕入れの計画が立てやすいというメリットも。
頒布会、定期購入サイトを成功させるには、決済手段選びが非常に重要です。
商品ともに毎回払込票を送付する方法もありますが、その都度お客様に支払いの手間が発生すると解約のリスクが高まります。また、支払い忘れや未回収のリスクも生じます。
最初に手続きを行えば、自動で定期的に決済される「口座振替」や「クレジットカード継続課金」といった決済手段の導入が必須であると言えるでしょう。
また「初月無料」「初回割引」など「お試し期間」の設定は、初回申し込みのハードルを低くするために有効な方法です。決済サービスを導入する際には、お試し期間に対応しているかどうかにも注目することをおすすめします。
頒布会・定期購入サイトに最適な決済サービスは「サブスクペイ Professional」にお任せ!
「サブスクペイ Professional」は、サブスクリプション事業に特化した顧客管理・自動決済サービスです。業界唯一の継続課金システムは、煩わしい毎月の課金日の予約作業・顧客の払い忘れなどによる未入金の回収作業といった業務からご担当者様を解放します。また、決済連動の顧客管理データベースにより、ファンクラブ会員、メール会員、有料コンテンツ会員など、あらゆる会員管理業務に最適な機能を備えたソリューションを提供。利用状況の見える化で単価アップや解約防止に寄与するとともに、顧客属性・行動情報・売上予測の見える化によってネクストアクションの策定・投資判断などにお役立ていただけます。
さらには、業界最安水準の手数料2.65%~、顧客管理と決済処理をひとつのクラウドに集約したことによる間接費の削減により、導入するだけでコストダウンを実現できます。
なお、気になる対応決済手段についても、クレジットカード決済・口座振替・銀行振込・バーチャル口座・コンビニ決済など幅広く搭載。顧客に合わせた柔軟な課金モデルの設計が可能です。決済代行会社の安全なサーバー内に顧客情報を預けて管理するため、導入事業者様の情報管理負担、セキュリティ負担も解消します。
これまで株式会社ROBOT PAYMENTは、決済代行業として20年以上にわたり、決済代行事業を行ってまいりました。サブスクペイ Professionalは大手から中小、個人事業主まで累計14,000社以上の導入実績があり、年間500億円以上の取引に活用いただいております。決済導入フローについても、審査提出から最短5営業日で稼働が可能です。
オンライン決済の導入やサブスクリプションビジネスにおける顧客管理・課金設計などにお悩みのご担当者様は、株式会社ROBOT PAYMENTの「サブスクペイ Professional」までお気軽にご相談ください。
2019年当社に入社、執行役員に就任。
当社に入社以前は株式会社カオナビにてコーポレート本部長、複数の情報IT企業にてCMOなどを歴任。
現在は、当社のフィナンシャルクラウド事業及びマーケティング全般を統括。