経理が難しい理由とは?経理業務の課題や解決方法も詳しく解説!
2024年9月1日
細かい計算や正確さを求められる経理は、多くの業務のなかでも難易度の高い仕事です。「経理」や「企業会計」と聞くだけで「難しそう」と身構えてしまう人も多いかもしれませんが、具体的に経理はどのようなポイントが難しいのでしょうか。
今回は、経理が難しいと言われている理由について解説します。これから経理業務を担当する人はもちろんのこと、経理業務の負担を減らしたい企業も最後までチェックしてみましょう。
目次
経理の仕事とは?
そもそも、経理にはどのような仕事があるのでしょうか。まずは、経理の仕事内容について説明します。
毎日の仕事
経理業務ではお金の出入りを細かく記録する必要があるため、日々の業務が非常に大切です。毎日行われる仕事としては、以下のようなものがあります。
・現金の出納管理
・立て替え経費の精算
・伝票の起票や整理
・受注や出荷、売上の集計
・取引先の新規登録
経理では毎日「現預金の管理」を徹底して行い、入出金がある度に帳簿へ記録を残していきます。また、その際に納品書や請求書、領収書のチェックや保管・整理なども行います。細かい作業ですが、集計するときに必要となる書類であるため、あとで大変にならないように毎日コツコツと対応していくことが大切です。
また、企業のなかには日々の売上管理を経理部門が行っているところもあります。この場合は、売上の集計や伝票・納品書などの発行などにも対応することになります。
月単位の仕事
経理で行われる月単位の仕事は、取引先への請求や支払い、給与の支払いなどが挙げられます。月の前半と後半とでは業務内容が全く異なるため、期間ごとの業務を以下にまとめました。
【月の上旬】
・取引先からの入金確認
・前月の帳簿締め切り
・月次決算
・未回収金の対応
【月の中旬】
源泉所得税の納付(毎月10日)
【月の下旬】
・給与計算
・給与振込
・取引先への支払い
・請求書の発行
・社会保険料の納付(月末)
月単位の仕事でもっとも大きな比重を占めるのが、請求業務です。請求の締め日や支払日は取引先によって異なるため、それぞれについて把握しておき、請求書通りの支払いがあるか、内容に間違いがないかをしっかりと調べていきます。未回収金や間違いがある場合は、その対応もします。また、給与計算を経理が行う企業も多いため、月末は給与に関連する業務負担も増えることになるでしょう。
月の帳簿を締め切ったら、それをもとに試算表や損益計算表などの作成に移ります。経営状況を把握する大切な材料となるため、月次決算は正確かつ迅速に行うことが大切です。
年単位の仕事
経理の集大成とも言える業務が、年単位で行われる決算の取りまとめです。企業の規模を問わず必ず行わなくてはいけない業務で、税務署に決算申告をして利益や税金を確定する重要な役割を果たします。年単位で行われる仕事は、以下のとおりです。なお、3月1日を決算日とした企業の年間スケジュールを参考としています。 4月 ・年次決算処理 ・株主総会 5月 ・法人税、地方税、消費税、確定申告の処理、納付
・有価証券報告書の作成 6月 ・株主総会・個人住民税の特別徴収 7月 ・労働保険料の申告と納付
・社会保険料の算定基礎届提出 8月 ・消費税中間申告と納付 9月 ・中間決算準備 10月 ・中間決算処理 11月 ・法人税、地方税、消費税の中間申告、納付
・半期報告書の作成・年末調整書類の配布 12月 ・年末調整 1月 ・償却資産申告書の作成、提出
・納期の特例適用者の源泉所得税の納付
・法定調書の作成、提出 2月 ・年次決算準備・消費税の中間申告、納付
・予算の立案 3月 ・年次決算準備・贈与税の申告及び納付
・実地棚卸
日々の経理業務はこの決算日に向けた業務と言っても過言ではないほど、決算は企業にとって非常に重要な意味を持つものです。
企業は決算日から2か月以内に集計業務を完了させ、税務署に決算申告をすることになります。また、決算の内容に応じた税金を納め、有価証券報告書の作成や株主総会も行っていきましょう。
数年に1度、適正な会計業務ができているかどうかについて監査する税務調査が行われます。このときに不備を指摘されないよう、毎日正確な経理処理を積み重ねていくことが企業には求められます。
会計・財務との違い
経理と似たような意味を持つ言葉として、「会計」と「財務」という言葉があります。それぞれの違いについて区別できていない人も多いので、ここでは言葉の意味について解説します。
・経理
お金を管理するときに必要となる業務を指す言葉です。伝票の作成や請求書の発行、各種申告などの業務を行うことを経理と言います。業務を通し、日々のお金の流れを管理するという意味合いが強い業務です。
・会計
会計とは、お金の出入りを記録すること全般を指します。日々のお金の流れの総括として財務諸表を作成したり、企業の経営状況を開示したりすることを会計といいます。会計のために経理を行うと考えるとわかりやすいでしょう。
・財務
会計と経理は同じような意味合いを持っていますが、財務は少し異なった意味を持つ言葉です。財務は経理が作成した会計資料をもとに、資金計画を立てて資金調達や予算の管理、資産運用などを行う業務のことを指します。
これらをまとめると、日々の「経理業務」を行った先に、その総括として「会計」が存在し、会計の内容を活用して「財務」の業務を行うということになります。
経理業務が難しい理由
経理は多くの仕事のなかでも難しいといわれる傾向にあり、多くの企業や担当者が苦戦している業務です。それでは、一体何が経理業務を難しくしているのでしょうか。ここからは、経理業務が難しいとされる理由を4つみていきましょう。
ミスができない
経理は企業のお金の流れや従業員の給与、税金などを計算・管理する仕事であるため、ミスが許されないという特徴を持っています。周囲もミスがないことを前提に考えているため、万が一間違った計算をすると、厳しく責任を追及されることになってしまうでしょう。
経理のミスは最悪の場合、税務調査などで脱税を疑われる可能性もありますし、取引先に迷惑をかけることもあります。担当者だけではなく、企業全体の信用度を下げることにつながるのです。
このように「一切ミスをしてはいけない」というプレッシャーが大きいため、経理業務は難しいと考えられています。
仕事量が多い
先述したように、経理の仕事には毎日の業務や月次の業務、年次の業務と多くの種類が存在し、絶えずやらなくてはいけないタスクに追われています。
企業では毎日お金の動きがあるため、仕事がなくなることはありません。正確性が求められることと仕事量の多さが相まって、経理の仕事は難しくなってしまうのです。
専門的な知識が求められる
経理業務を行う際は、簿記の専門知識が必要になります。記帳するときの仕訳や帳簿の読み取りには簿記の知識が必要で、経理特有の専門用語も非常に多く存在します。そのため、企業によっては簿記の資格がない人は経理として採用しないと決めているところもあります。
さらに、経理ではExcelや専用のソフトを使うことも多いので、ある程度のパソコンスキルも求められます。必要となる専門知識やスキルが多いため、経理は難しいと考えられているのです。
法改正に対応しなければならない
経理が難しいと言われている理由のひとつに、法改正に対応しなくてはいけないことも挙げられます。経理担当者が守らなくてはいけない法律や決まりとしては、以下のようなものが挙げられます。
・会社法
・法人税法
・金融商品取引法
・会社会計原則
・財務諸表規則
こういった法律は毎年のように改正されるため、一度学べばいいというものではありません。改正された内容を踏まえて経理業務を行わなくてはいけないので、常に最新の情報をキャッチして落とし込む必要があるのです。法改正に対応していかなくてはいけない点も、経理業務を難しくしてしまう大きな一因です。
経理業務の課題
会計業務はその難しさや煩雑さから、企業経営における多くの課題をはらんでいます。ここでは、経理業務の課題について3つ説明します。
コア業務に集中できない
経理は非常に業務量が多く時間もかかる仕事であるため、企業はある程度まとまった人員を業務に回さなくてはいけません。その結果、本当に利益を生み出せるコア業務が後回しにされてしまうケースが珍しくありません。とくに人数が少ない企業は経理がコア業務を圧迫しやすいため、対策を取る必要があります。
人材が足りない
経理業務に取り組める人材が足りないことも、課題として考えられます。企業によっては、1人ですべての業務をこなしているケースもあるかもしれません。月初や月末、決算期は膨大な経理処理が必要になるため、人材が足りないと担当者一人ひとりの負担が大きくなってしまいます。企業は余裕を持って経理を回せるように、人員の補充やアウトソーシングの利用を検討する必要があります。
ミスや不正が発生してしまう
経理業務の性質上、どうしてもミスや不正が生じてしまうリスクはゼロにできません。ヒューマンエラーをなくすことはできないので、人材が足りなくてダブルチェックできる体制が整っていない場合はミスに気付くことができなくなります。
また、横領などの不正の発覚も遅れてしまうため、企業に大きな損害をもたらしてしまうリスクもあるでしょう。正確で健全なキャッシュフローを実現するためにも、経理の課題をきちんと解決することが大切です。
経理業務の課題を解決する方法
上記で紹介してきた経理業務の課題は、3つの対策法を実践することで解決可能です。ここでは、その方法について詳しく説明します。
業務フローの可視化
まずは、経理の業務フローを可視化しましょう。「誰が・いつ・何をやっているのか」について明らかにすることで、業務内容を客観的に見つめ直せるようになり、非効率的な業務の洗い出しや改善策の考案が可能となります。業務を可視化して効率的に進められるようになれば、コア業務への集中や人材不足の課題が解消されます。
システムの導入
経理システムの導入も、経理業務の課題解消の対策法としてはおすすめです。入出金を入力することで仕訳してくれるものや、口座と連携して自動で帳簿付けしてくれるものなど、近年は経理業務を自動化できるソフトが増えてきています。従業員は確認作業を行うだけでよくなるため、大幅に業務効率が改善されるでしょう。
アウトソーシング
経理業務をアウトソーシングしてしまい、まるごと任せてしまう対策法もおすすめです。「請求関連だけ任せたい」「決算業務まですべて任せたい」など、企業の予算やニーズに合わせて依頼業務は調整できますし、専門家による正確で信頼性の高い経理業務が実現できます。
検討する際は、業務フローの可視化で自社の弱みを洗い出すことで、アウトソーシングに任せるべき業務が見えてくるでしょう。
増え続ける請求業務に不安を感じたら「請求まるなげロボ」にお任せ!
経理には日々多くの業務がのしかかりますが、なかでも大きな負担となるのが請求業務です。毎月必ず行う業務であり、請求書の作成だけではなく入金の確認や未回収金の催促など、付随する業務が非常に多い点が特徴として挙げられます。もしもこういった請求業務を負担に感じているのであれば、請求業務をすべて任せられる「請求まるなげロボ」の利用をご検討ください。
「請求まるなげロボ」は、BtoB・企業間で取引されている企業様が対象の請求代行サービスです。 与信審査から、請求書の発行や送付、集金、消込、督促を代行することで請求業務というルーチンワークの負担から企業を解放します。一般的に請求業務にかかるとされる、与信審査の25時間、請求書発行の14.4時間、請求書送付の7.4時間、入金消込の18.8時間、債権管理の10.8時間の計76.4時間をゼロにし、経理業務の効率化とコスト削減を達成できます。
また、システム利用については、与信審査を通過した請求はもちろん、与信審査に落ちた請求についても、同じ1つのプラットフォームで請求管理が行えます。同じフォーマットでの請求書発行や、クレジットカード決済など複数の決済手段も利用可能です(決済のご利用はオプションとなります)。 加えて、入金情報についても、ダッシュボードで取引先の滞納・未収金状況をリアルタイムで確認できます。メール開封履歴・入金履歴など各取引先の状況についても確認ができ、社内での情報共有もスムーズです。
これまで弊社は、決済代行業として20年以上にわたり、事業を行ってまいりました。その実績に基づき、弊社審査において適格債権と判断され、かつ与信通過した債権については、入金遅延・貸し倒れが起きた場合にも、売掛金を100%保証しております。 請求業務にお悩みの企業のご担当者様は、企業間決済・代金回収のプロである株式会社ROBOT PAYMENTの「請求まるなげロボ」までお気軽にご相談ください。